スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

感謝と最後のCOX論

お疲れ様です。102代森合一樹です。 まずは、今シーズンここまでご支援・ご声援くださった全ての方々、誠にありがとうございます。 そして今シーズン結果が残せていません。また、全日本選手権も今年はレベルに達していないとの判断により出場出来ませんでした。最上回生として責任を痛感しています。 現役部員の皆んな、不甲斐ない姿を見せて本当にごめん。ご支援・ご声援くださっているOB・OGの皆さまや大学関係者の方々、皆さまのご期待に添えない結果となっていること、大変申し訳ございません。 時間は残りわずかですが、最後の一瞬まで「インカレ入賞」に向かって改めて全力を尽くす覚悟です。 これからも応援のほどよろしくお願いします。 ラストブログは書きたいことを書けるラストチャンスなので ①関西大学漕艇部 ②COX ③最後に の3部構成で書こうと思います。 ダラダラ書いたので飽きると思いますが、許してください。 ①関西大学漕艇部 歴代の先輩が時系列で振り返っているものが多いので自分は乗った場所ごとに振り返ろうと思います 愛知池 ここは某企業の練習参加をさせていただいたことで数回だけ乗艇しました。正直な感想は慣れない水域の中、艇速が段違いで速く、ビビりまくって何も出来ませんでした。特にピッカピカ8+に乗らせていただいた時は危うく船折るところでした。本当に申し訳ありません。ただあの経験が自分とチームの実力を再認識する機会になったことは間違いないです。とても良い財産になりました。 加古川 大会の時期としても環境としてもあんま良い思い出ないです ただ初めてCOXとしてレースした場所でもあります。思い出すのは横風強すぎて待機水域ですぐ流されたことと初COXでブイパコ祭りしたこと、クッソ寒すぎ+トイレちょー我慢でアップから死ぬかと思ったことなどです。 23年の宿舎が水洗ではなくボットン便所だったことも追記しておきます。 今年はもう行かなくていいので、念願の学祭に行きます。 瀬田・琵琶湖 2023年朝日レガッタ/同志社大合同練で乗艇しました。 やはり忘れられない思い出は朝レのM4+3位です。準決出た大学で最下位のタイムだった予選・ドキドキしながら関学と戦った準決・全艇並びすぎて勝ったのか負けたのかもよく分からなかった決勝。 準決1位や決勝で3位が確定した瞬間大喜びしたことは未だに忘れません。創部初の4+表彰...
最近の投稿

感謝を込めて

お疲れ様です。4回生マネージャーの河原綾音です。 自分がラストブログを書く日が来るなんて、、と引退に実感が湧かないまま書いています。 まず、私は部活動を通じて大きく成長させてもらいました。今の私があるのはこれまで関わった先輩方・後輩のみんな・監督、コーチ陣のおかげです。本当にありがとうございました。 写真のサンドイッチは後輩たちがやってくれたのを自慢したいので載せました。人じゃなくてすみません。私はこんな器用なことやらないのでメッセージが欲しかったら自分から来てください笑 まさとと同じくわたしも学年ごとの思い出と後輩へのメッセージを書こうと思います😌💭 では長いですが、読んでいただけたら嬉しいです。 1年生 1番の思い出は夏休みにおったての専属として活動したことです。そのときはおったてのマネージャーが新人指導も担当していたので、ほぼ毎日艇庫にいた気がします笑 あやなさんと担当していたのですが、2人とも一人暮らしなのに朝起きれなさすぎて艇庫に泊まってました笑 インカレにも帯同させてもらい、全国の舞台の厳しさを知ると同時にその一瞬に向けて本気で向き合う選手の姿に感動しました。 その年に全日新と立教合宿に行ったのですが、今思えばその経験がとても活きていて、部活への考え方が変わりました。今年の春の遠征でも、合宿前後でみんなの雰囲気がガラッと変わり、それぞれの中で何かを吸収してきた様子がとても伝わりました。マネージャーも遠征に行くと経験値がグッとあがって主体的に動けるようになると思います。挑戦すればするほど学びに繋がり、サポート力も上がると思うので積極的に遠征に帯同したら良いと思います。 2年生 2年生は色々なことがありました。一番の思い出はクォドが入賞したことです。本当に嬉しくて嬉しくてなっちゃんと飛び跳ねてたのを覚えています笑 そんな嬉しいことがあった反面、7人いた同期のマネージャーが2人になったのも2年生でした。他にも色々なことが重なって本当にやめたくてやめたくて仕方がなかったです笑 先輩にも私が今のあやねちゃんの状況ならやめると言われました笑 でも辞めなかったのは、他に辞めたい人が何人かいて困っている幹部の方に言い出せなかったからです笑 言い出せないうちに3年生になっていて今更やめれない、、ってなりました笑 こんな感じで続けた私でしたが今は普通に部活しているのでみ...

ラストブログ

お疲れ様です、4回生の田中仁翔です。 まず初めに、ラストブログはめちゃくちゃ長いですが、最後まで読んで頂けると嬉しいです。 改めて、ラストブログのトップバッターを切らせて頂きます!よろしくお願いします🙇‍♂️ 気付けば最上回生になっていて、数年前の僕を知っている人はほとんどいないと思います。 なので、まずは過去の僕について簡単に紹介させて下さい。 小学校 : 不登校の時があったくらいメンタルが弱かった 中学校 : 運動が1番苦手で文化部に 高校 : 少しでも運動できるように超ゆるいソフトテニス部に 大学1年 : 初めは適当なサークルに入ろうと思っていたが、入学式で出会った学籍番号が隣の人と新歓回ってボート部に入部 (その人はボート部と自転車部で迷っていた人で今は自転車部の主将として頑張ってます!) ↑僕がこの部活に入部した理由は、小学校、中学校、高校と確実に成長出来ていたが、最も長い大学生活で人として1番成長するためでした。 (すごく大ざっぱですが笑笑) 大学1年(入部後) : 初めての公式戦の加古川レガッタで8+で出場させて頂き、0.3秒差でA決勝にいけたレース経験はとてもいい思い出になっています。僕にとっては秋学期になって初めて早朝練などの本格的な練習が始まったので部活と勉強の両立ができるか不安になっていたことを覚えています。(同じ学部の先輩もいなかったので) 後輩達は現コーチのたくみさんしかわからないと思うけど、1年の頃の僕たちにいい経験を与えてくれた 100代のたくみさん、りやさん、しおりさんには本当に感謝しています。 大学2年 : 西日本選手権、朝日レガッタ(知らない子多いと思うけど)、関西選手権、オッ盾、全日新、加古川と1番多くの試合を経験させてもらえた年でした。 ちなみに2年の関選はゆうじろうとのダブルで3年の関選も同じダブルでした。だから1回生の子達にはあまりイメージないかもだけど、僕たち実はめちゃめちゃ仲良いですよ!笑笑 大学3年 : インカレに出れなかった夏、2年越しに先輩として出場した加古川レガッタを通して年末のTTで7分カットできたこの年はボートの面においては間違いなく1番成長できた1年でした。 エルゴタイムで悩む後輩達もいると思うけど、焦りすぎずできる範囲で努力し続けて下さい。続けてれば必ずめっちゃ伸びるタイミングはやってくるので (僕も...

愛する同期女子

こんにちはー!2回生漕手の清水菜月です。 暑い日が続いていますが、みなさんどうお過ごしですか?☀️ 今回は、勝手ながら私の大好きな同期女子を紹介(+本人に向けたメッセージ?)しようと思います! LET'S GO!! ゆらち(ゆら) 普段はおっとりしてるけど、遅刻は絶対にしない!練習では真面目に取り組む姿がカッコイイ!✨️毎日メイクがバッチリでとっても可愛いです💄✨ けど、しっかりしてそうに見えて、かなり抜けてる彼女。自らしんどいスケジュールを組んで、過労で嘆いている姿を見るたびに「大丈夫か…?」と心配になります。自分をいたわって下さい。 そろそろ簿記は取れそう…?? きたみつ(みつき) 我ら同期内の長女! いつも会えばニコニコで「おはよ!🎶」と言ってくれます。そんな彼女の笑顔で疲れも吹っ飛びます!!毎回私がネイル変えたりしたら気づいてくれて嬉しいよ♡自分が変えた時も「見てみて!!✨️」という姿が可愛いです🫶 楽しいことが大好きな反面、疲れると静かになるのがわかりやすい!笑 流行に敏感な我らのアイドルで流行りのダンスはお手の物!!赤髪×短髪、非常にお似合いです🫶…失恋じゃないよね??? こまち(あやか) スタイル抜群、私の推し♡ K-POP好きという共通点から仲良くなりました。去年の冬は一緒にライブにも行ったし、ダンスのために二人でスタジオを借りたことも!🕺 ただし、プライベートでは時間にルーズなこまちさん…。かわいいから許すけど、そろそろ時間は守ってぇ!部活で守れるんだから、プライベートも守れるよね!? 今度見たい映画があったら、私に直接言ってね!🎥笑 ちさっきー(ちさき) 同期内で一番ぽわぽわしてる癒し系。そこにいるだけで場が和みます。 ぽわぽわしてる反面、意外と体育会系ならではの熱い魂を秘めています。漕手に興味があるそうで…いつでも待ってます🚣‍♂️ 奈良のお土産の靴下、まだ2回しか履いてません。履きます、ごめんなさい。 会った時に「あ!なつきちだぁ!」って言ってにこにこしてくるの可愛くて死にそうです。やめてください。 たまに…いや、ほぼ抜けてるところもかわいいです🫶 最近いろいろ相談乗ってくれてありがとう🥹 さっこ(さきこ) 同じ学部ということもあり、今年はほぼ同じ授業を受けている仲。 1年生から「かっこいい!」と言われドヤ顔している...

夏休み🌻

お疲れ様です。 政策創造学部2回生、漕手の大木月稀です。 試験が終わり、夏休みが始まってから早くも二週間が経ちました。普段より自由に使える時間が増え、勉強や練習以外にもさまざまなことに挑戦できる時期です。みなさんはどんな夏休みを過ごしていますか?部活の練習、アルバイト、就活、友達とのお出かけなど、人それぞれだと思います。今回は、夏休みの近況と目標について書きます。 さて、4月から大阪・夢洲で関西万博が開幕しました。みなさんはもう行きましたか?日本で万博が開かれるのは55年ぶりです。しかもこのタイミングで大阪に住み、大学生として自由な時間の多い時期にその機会を迎えられるのは、とても幸運なことだと思います。まだ行っていない方は、ぜひ行ってみてください。 私は去年、入学したばかりの頃に友達と一緒に関西万博のボランティアに応募し、運良く当選しました。夏休みに入り時間ができたので、先日会場へ行ってきました。会場内は色とりどりの旗や装飾で彩られ、世界各国から集まった人々の言葉が飛び交っています。パビリオンではその国ならではの文化や技術、食べ物が紹介され、まるで海外旅行をしているような感覚でした。多言語が飛び交う中で、「もっと英語を話せるようになりたい」という気持ちが一層強くなりました。 この夏休み、時間は沢山あります。私はやっぱり海外が好きだと改めて感じ、最近は英語の勉強に力を入れています。語学学習もボートと同じく「継続」が大事ですね。夏休み明けにはTOEICを受験する予定です。 みなさんも夏休みが終わったときに「これを頑張った!」と胸を張れるものを一つ見つけてみてください。もちろんボートやウエイトトレーニングでもいいと思います。🚣 まだまだ暑い日が続きますが、体調管理をしっかりして、元気に乗り切っていきましょう🍉⛱️☀️

「恩返し」

 お疲れ様です!政策創造学部2回生の西田常です。 まず、関西選手権・浜寺杯の方お疲れ様でした!大会に協力して下さったみなさん、本当にありがとうございました。 前回と同じような内容になってしまいますが、大会の振り返りと今後の展開について、自分なりに書いて見ようと思います! 今回、僕は浜寺杯の上回生枠で大会に出場させてもらいました。まず、大会を終えて1番思ったのは、先輩たちってすごいなと改めて強く感じました。自分達が1年生だった頃、先輩達はみんな堂々としていて、乗艇中も1つ1つ丁寧に向き合って指導して下さり、毎日成長を感じる日々でした。何かあったら先輩が助けてくれるという安心感があった事を覚えています。 今回、僕とりょうき、みちおの3人で浜寺クルーをまとめていく中で、正直僕は迷惑をかけることが多かったです。乗艇が始まると水上でガミガミみちおや1年生に指導をして、とくにみちおには悪く思ってます。めんどいしうるさかっただろうなと自分でも思います。ごめんなさい笑 陸上に上がってきてからマネージャーさんに、「怒ってたねー」と言われて内心みんなに嫌われてないか不安でした笑 ただ、僕的にはこの期間でボートについて真剣に向き合い、成長出来たと思います。日々みんなが成長して、また新たな問題が出てきて、その度にりょうきとみちおと3人で話し合いを重ねて、1からボートについて考え知識をつけることが出来たと思います。 今回、大会の1レース目で事故をしてしまい、1年生には本当に申し訳なく思ってます。本気で練習に取り組み、僕も真面目に優勝狙えると思っていたので反省しかないです。そんな中、1年生が自分たちで話し合いをして、モチベーションを2レース目に持って行ってくれたことにとてもびっくりしました。あのレースは今までで1番早かったし、一緒に漕げて幸せでした。みんなありがとう! りょうきとみちおにもとても感謝してます。りょうきは毎日後ろから指導してくれて、僕と同じ目線にたって意見してくれて、みちおは色々ゆわれながらも逃げずにみんなを仕切ってくれて、コックス初めてなのにほんとにたすかった!ありがとう! 少し時を戻すと、クルーが決まってすぐ僕は1週間部活を休みました。本気で部活を辞めるか迷いました。浜寺杯になって、正直少しショックもありました。同期のみんなは必死にボートに向き合い、そんな中自分は中途...

「ビバ!ボート部」

こんにちは!!! 2回生漕手の光田太煌です! いまさらかもしれませんが、 関西選手権では試合のサポートをしてくれた一年生やマネージャー本当にありがとうございました‼️ そしてTTも本当にお疲れ様でした! まだテストが残ってると思いますが、まずはハードなスケジュールを乗り切った自分たちを褒めてあげましょう🥰 それとナックルレガッタには行けませんが、めちゃくちゃ応援してます!ファイティン‼️ 今回のブログでも正直な気持ちを書いたつもりなのでぜひ熟読してください‼️ 関西選手権とTTを終えて、1番感じたことは自分の不甲斐なさでした。 不甲斐なさを感じた原因は この一年本気で頑張っていなかったことが明らかになったからです。 エルゴタイムもまだまだ遅い、乗艇技術も課題だらけ、体は硬い、体重も増えるどころかMAXから7キロぐらい落ちてました。 薄々気づいてたけど見ないようにしていたこいつらが、関西選手権このクルーで勝ちたいと思ったときに課題として出てきました。 関西選手権が始まるまでのたった約3週間でどうにかなるものではなく、自分が今までサボってきたツケが回ってきたんやなと思いました。 冬練もっと頑張ってれば、PGにちゃんと行っていれば、毎日柔軟していれば、みたいなたらればが山ほど出てきて自分が本当に不甲斐なく感じていました。 でもそんなん思ってても仕方ないのでとにかく今できる最大限を出そうと頑張りました。 関西選手権は結果は良くなかったけど、本当に得られるものが多いクルーでした。 一緒に乗ってくれたみんなに感謝してます! そして勢いのままこのクルーでインカレに出ようと意気込んで臨んだTTでまた自分の不甲斐なさを感じることになりました。 何回引いても7分10カットが出来ず、本当に悔しかったです。 でもこの期間、ボート部入部して以来1番頑張れてたなと思います。 頑張れた理由は色々ありますが、誰かのためという気持ちが1番大きい理由でした。 先輩と同じ船に乗るために、後輩にかっこいいと思われる先輩になるために。 この誰かのためにって気持ちを大事にしてこれからも頑張っていきたいと思います‼️ 自分のことばかりで少しネガティブな内容になってしまいましたが、最後まで読んでくれた方ありがとうございました😘 104代 光田太煌