お疲れ様です。102代森合一樹です。 まずは、今シーズンここまでご支援・ご声援くださった全ての方々、誠にありがとうございます。 そして今シーズン結果が残せていません。また、全日本選手権も今年はレベルに達していないとの判断により出場出来ませんでした。最上回生として責任を痛感しています。 現役部員の皆んな、不甲斐ない姿を見せて本当にごめん。ご支援・ご声援くださっているOB・OGの皆さまや大学関係者の方々、皆さまのご期待に添えない結果となっていること、大変申し訳ございません。 時間は残りわずかですが、最後の一瞬まで「インカレ入賞」に向かって改めて全力を尽くす覚悟です。 これからも応援のほどよろしくお願いします。 ラストブログは書きたいことを書けるラストチャンスなので ①関西大学漕艇部 ②COX ③最後に の3部構成で書こうと思います。 ダラダラ書いたので飽きると思いますが、許してください。 ①関西大学漕艇部 歴代の先輩が時系列で振り返っているものが多いので自分は乗った場所ごとに振り返ろうと思います 愛知池 ここは某企業の練習参加をさせていただいたことで数回だけ乗艇しました。正直な感想は慣れない水域の中、艇速が段違いで速く、ビビりまくって何も出来ませんでした。特にピッカピカ8+に乗らせていただいた時は危うく船折るところでした。本当に申し訳ありません。ただあの経験が自分とチームの実力を再認識する機会になったことは間違いないです。とても良い財産になりました。 加古川 大会の時期としても環境としてもあんま良い思い出ないです ただ初めてCOXとしてレースした場所でもあります。思い出すのは横風強すぎて待機水域ですぐ流されたことと初COXでブイパコ祭りしたこと、クッソ寒すぎ+トイレちょー我慢でアップから死ぬかと思ったことなどです。 23年の宿舎が水洗ではなくボットン便所だったことも追記しておきます。 今年はもう行かなくていいので、念願の学祭に行きます。 瀬田・琵琶湖 2023年朝日レガッタ/同志社大合同練で乗艇しました。 やはり忘れられない思い出は朝レのM4+3位です。準決出た大学で最下位のタイムだった予選・ドキドキしながら関学と戦った準決・全艇並びすぎて勝ったのか負けたのかもよく分からなかった決勝。 準決1位や決勝で3位が確定した瞬間大喜びしたことは未だに忘れません。創部初の4+表彰...
お疲れ様です。4回生マネージャーの河原綾音です。 自分がラストブログを書く日が来るなんて、、と引退に実感が湧かないまま書いています。 まず、私は部活動を通じて大きく成長させてもらいました。今の私があるのはこれまで関わった先輩方・後輩のみんな・監督、コーチ陣のおかげです。本当にありがとうございました。 写真のサンドイッチは後輩たちがやってくれたのを自慢したいので載せました。人じゃなくてすみません。私はこんな器用なことやらないのでメッセージが欲しかったら自分から来てください笑 まさとと同じくわたしも学年ごとの思い出と後輩へのメッセージを書こうと思います😌💭 では長いですが、読んでいただけたら嬉しいです。 1年生 1番の思い出は夏休みにおったての専属として活動したことです。そのときはおったてのマネージャーが新人指導も担当していたので、ほぼ毎日艇庫にいた気がします笑 あやなさんと担当していたのですが、2人とも一人暮らしなのに朝起きれなさすぎて艇庫に泊まってました笑 インカレにも帯同させてもらい、全国の舞台の厳しさを知ると同時にその一瞬に向けて本気で向き合う選手の姿に感動しました。 その年に全日新と立教合宿に行ったのですが、今思えばその経験がとても活きていて、部活への考え方が変わりました。今年の春の遠征でも、合宿前後でみんなの雰囲気がガラッと変わり、それぞれの中で何かを吸収してきた様子がとても伝わりました。マネージャーも遠征に行くと経験値がグッとあがって主体的に動けるようになると思います。挑戦すればするほど学びに繋がり、サポート力も上がると思うので積極的に遠征に帯同したら良いと思います。 2年生 2年生は色々なことがありました。一番の思い出はクォドが入賞したことです。本当に嬉しくて嬉しくてなっちゃんと飛び跳ねてたのを覚えています笑 そんな嬉しいことがあった反面、7人いた同期のマネージャーが2人になったのも2年生でした。他にも色々なことが重なって本当にやめたくてやめたくて仕方がなかったです笑 先輩にも私が今のあやねちゃんの状況ならやめると言われました笑 でも辞めなかったのは、他に辞めたい人が何人かいて困っている幹部の方に言い出せなかったからです笑 言い出せないうちに3年生になっていて今更やめれない、、ってなりました笑 こんな感じで続けた私でしたが今は普通に部活しているのでみ...