どうも、アドリブに弱い 102代主将の松山聡一郎です。 同期がいいブログを書く中、とうとう自分の番がやってきました。 関大ボート部になって気付けば1194日。 今日まで、来る日も来る日も艇に乗り込み、オールを握り締め、漕ぎ続けてきました。 そんな僕もあと6日で、艇を降り、オールを置き、漕手としても主将としての役目を終える。 もう手に無数のマメができることも、箸が握れないほど手のひらの皮がむけることもなさそうです。 そんな引退ライフの1日は朝日がのぼり出したと同時に起き、朝一杯の水を飲み、愛犬のチャロと一緒に散歩に出るところから始まる。 夏の暑さが和らぎ、夜明けとともにひんやりとした澄んだ空気を胸いっぱいに吸い込む。黄金色に色づき始めた稲穂は朝露に濡れてきらめき、風に吹かれてゆらゆらと揺れ、さやさやと小さな音を立てる。鳥たちのさえずりが、その静かな朝をやさしく彩っている――完璧すぎる朝。 ……でもふと脳裏にチラつくのは、あの“完璧とは程遠い”朝の風景。 なしクォドのメンバー ・集合30秒前に爆速チャリで滑り込み、息切れしながら「セーフ!」って顔する宮城県民。 ・乗艇準備そっちのけで、なぜか自分の着替えを優先する元バイト仲間。 ・1日8個ペースで塩分チャージを摂取し、もはや人間よりスポドリに近づいてた同期。 そんなしょうもないメンツと、くだらんボケを飛ばし合いながらオールを船台に運ぶ毎朝の騒がしさ。 極めつけは、朝から変なテンションで絡んでくる愛知のかまってちゃん。あの“早朝テンション”に捕まると、こっちの目覚めも強制的に開く。 静かな朝の散歩も悪くないけど、正直ちょっと恋しくなる。――あのカオスな日常が。 で、ふと思う。 あれほど毎日を埋め尽くしていたボートがなくなったとき、自分は何に熱中できるのだろうか、と。 「趣味を探せばいい」って言われるけど、やっぱり本気で打ち込めるものほど心をワクワクさせてくれるものはない。 引退後の安堵を感じながらも、同時にこれから熱中できるものがなくなるんじゃないかーーそんな不安を抱えています。 でも、こうして思えるのも、一緒に頑張ってきたチームのみんながいてくれたからだと心から思う。 僕の代になってからは色んな問題が多くて、その対応に追われ、死んだ顔をしている時も正直多かった。 それでも漕手・マネージャーのみんなの協力があっ...
関西大学体育会漕艇部の部員ブログです!部員の心のうちを覗いていってください!