初めての試合を終えて
初めまして。2回生漕手の田中道夫です。
今回は、関戦を終えての振り返りを書こうと思います。
まず、今回一緒に乗ってくれたクルーのみんな、約三週間本当にありがとう。みんなが頑張ってくれたおかげで、とても貴重な経験ができました。
また、暑い中、朝から準備をしてくれたマネージャーさん、大会運営を手伝ってくれたナックル組、監督・コーチの皆さん、本当にありがとうございました。おかげで試合に集中することができました。
今大会、私は漕手としての出場を目指していましたが、結果的にCOXとして出ることになりました。新人指導を担当していたころからなんとなく話は出ていたので覚悟はしていましたが、3月から漕手として復帰するつもりでリハビリや乗艇をしてきた分、実際にCOXと言われたときは本当に悔しかったです。
浜寺エイトの練習が始まってからも、正直苦しい日々でした。クルーのみんなが必死に漕いでくれているのに、自分のCOXとしての技術はなかなか上がらず、スイープの経験もない中で技術的なことを教えるのにも限界がありました。自分のせいでみんなの時間を無駄にしてしまっているのではないかと、何度も思いました。
試合本番でも、ミスでは済まされないような失敗や、上回としてあるまじき行動をしてしまいました。私がもっとしっかりしていれば、結果は違っていたかもしれません。本当にエイトのクルーには申し訳なく思っています。
今回の大会で学んだのは、クルーボートの難しさとCOXの責任の重さです。ボートの魅力は、個々の力を合わせて一つの艇を進めるところにありますが、だからこそみんなで合わせるのは本当に難しいと実感しました。艇を直接進めることはできないからこそ、誰よりも艇を見て考え、支えるCOXは簡単な役割ではなく、勝つために欠かせない存在だと改めて感じました。
振り返りとしては反省が多く、ネガティブな内容になってしまいましたが、クルーとしてはとても良い大会になったと思います。R決勝で1着を取れましたし、1回生の成長も感じられました。上回組としても、指導を通じてそれぞれ成長できたと思います。
個人的にはとても悔しい大会でしたが、次こそは漕手として試合に出られるよう、そしてCOXでなくてもクルーを引っ張っていけるように、努力と姿勢で示していきたいです。
次こそは、漕手で出ます!
コメント
コメントを投稿