スキップしてメイン コンテンツに移動

 https://youtu.be/uG5VfKiSZSg?si=-G-0fS1rPvQLLlYD


お久しぶりです‼️(まさかの5月ぶり⁉️)

社会安全学部2回生(もうちょいでまさかの3回生)の森合一樹です。



まずはどーでもいい自分の話ですが先月24日にやっとやっっっと20歳になりました‼️

ちなみにちょうど1年前は戸田での立教合宿です。(夜ご飯の時誕生日を祝ってくれた立教大学の皆さま、ありがとうございました😭)+合宿後の1人ディズニーシーからももう一年…



そんなどーでもいい話は終わりにして、まずは上のリンクの動画を見てください。(リンクが開けないよっていう人はYouTubeで「青山学院 駅伝 2023」と検索してみてください❗️)

何の動画かというと、昨年青山学院大学が箱根駅伝を3位で終わった後に新チームとして動き出した時の初ミーティングです。特に見てほしいのは原晋監督の練習前ミーティングと寮ミーティングでの話です。


大前提として、この年の青山学院大学の箱根駅伝は一昨年優勝して連覇がかかる中、山登りの5区で本来走る予定だった選手が体調不良で走れなかった、山下りの6区で区間最下位になってしまったなどもあり総合3位で終わってしまいました。(ちなみに今年は総合優勝しました)


この動画内の原監督の言葉には、大学スポーツとは何か、組織とは何か、勝負するとは何かが詰まっていると感じます。


そもそも漕手はどういう存在なのでしょうか?

COX・トレーナーはどういう存在なのでしょうか?

マネージャーはどういう存在なのでしょうか?そして各々何を目指していて、そのために何をやらなければならないのでしょうか?


誰かに引っ張ってもらうのはとても簡単です。自分で考えていないので文句や言い訳がいくらでも言え、自らの責任を負わなくても良いからです。しかし動画にもあったようにチームの現状を受け止め、自分の考え・行動に責任を持ち、自分自身を磨いていかないと自らもチームも向上していきません。


私たちが目指すのは

・中間目標→関西選手権M8+,W4×優勝

・最終目標→インカレA決勝進出

です。


自分自身のやるべきことに責任と覚悟を持ち、1人も残さず全員で努力していきましょう💪

そしてインカレ最終日である9月8日、全員で笑いましょう‼️















※ここからは全て個人の意見でラストブログみたいになりそうなのですが、口下手すぎて対面では絶対言えないから正直に自分の思いを述べさせていただきます+あえてタメ口で書きます(失礼な言葉使いになります、すみません)。なので読むのが面倒くさい人は全て読み飛ばしてもらっても構いません。


約1年前、西日本と朝レでM4+としてとてもありがたいことに3位を取れた。そこで色々な出会いがあり、とても貴重な経験が出来た。

朝レのあとに当時の4回生(100代)が、「1年前敗コロした大会で結果が出たことと同時に蹴り出しや帰艇の時に全員が船台に来てくれたのが嬉しかった」とおっしゃっていた。ほぼペーペーCOXの自分でさえそれが嬉しかったのだから、1年間悔しい思いを抱えていた先輩は尚更であっただろう。


全日本もC決1位という、個人的にはあまり納得した結果ではないが、海の森という特別な環境の中で大会運営も含めてあれほどの大会を経験できた自分はとても幸せだった。おそらく、今のCOXとしての大部分はこの大会がベースにあると思う。1発目のレース後に陽二郎さんに説教されたことも含めて。


そこから関関戦・関戦も恵まれたことに対校としてM8+で出場した。関関戦蹴り出し前の全員での円陣、関戦での船台前での送り出しなどその時も全員から応援+サポートしてもらえた。本当にありがとうございました。


インカレの時は対校として出られなかった悔しさが個人的にめちゃくちゃあった。なのでM4×の入賞をその瞬間は大喜びだったが徐々に悔しさが増し、家に着いた頃にはゴールの写真を見ると気が狂いほどだった。というか家のベッドで2時間ぐらい発狂してた。(それは自分の性格が悪いからだけれども)それでも自分たちや他のクルーの蹴り出しの時には全員で送り出し、レースでは応援してもらえた。その雰囲気がとても良く、好きだった。


しかし新シーズン入ってからの全日新・加古川は自分は正直目標を見失っていた。また、2回生としての責任も出てきて、やらなければならないことも増えとてもしんどかった。(特に全日新)なのでやるべきこと以外は正直サボった気がする。そんな時でもサポートしてくれたマネージャー、わざわざ戸田や加古川まで取材や応援に来てくれた全ての方々、本当に申し訳ありませんでした。


そして冬練の感想を正直に。チームとして目標を見失っていたのではないか?と感じた。チームとしての共通の価値観、目標を見失い全員のやるべきことを見失っていた気がする。もちろん、個人個人としては相当努力していたと思うし、明らかに冬練前と変化したと思う人も多くいたしそれは嬉しかった。しかし、チーム全体としては何のためにやっているかを見失い、そのために違う立場同士でのコミュニケーションも減っていた気がする。




これを機に正直に思っていることをさらけだそう。



このままだと全ての大会で負ける。


負け癖チームに成り下がる。


そして将来チームが悔しいという感情・闘争心を完全になくす。




一人一人現状に思うところはあったと思うしどこか来シーズンへの危機感を感じている人はいると思う。でも昨シーズンや冬練など終わったことをごちゃごちゃ言っても時間は帰ってこないし自分たちは前を見なければいけない。

でも一つだけ昨シーズン学んだことを言うとするなら、ハードな練習だけしていても絶対勝てない。


去年男子ローのチーム目標は達成した。でも今年はチームがそれ以上の目標を掲げている。厳しいことぐらい全員がわかっていると思うし、それでも掲げた以上目指さなければいけないものだと思う。


選手はクルーを組み始めると自分のクルーのことで手一杯になると思う。(多分自分も)

だから今のうちに。




全員で関戦優勝しに行こうよ。


全員でインカレA決勝行こうよ。




この冬練、みんな良いことなんてほぼ無かったと思うし冬練はどうしても目標を見失い、辛くなる時期だと思う。


努力しても結果が出るかなんて誰も分からない。なんならどこの大学の人も自分たちの見えないところで死ぬ気で練習している。だからその中で結果を出すためには、各々(選手・マネージャー・監督コーチ陣関係なく)が日々どうすれば結果が出るかを必死で考え、そこからやるべき事を逆算し、小さな行動を積み重ね(3つのルールとか)、今隣にいる人と違いを生み出すだけだと思う。日々の生活が目標達成の可能性をほんの数%ずつ高め、レースの0.01秒を削るのだと思う。


そして自分への戒めも含めてもう一つ。

同じ立場・違う立場の人を尊重しよう。

もちろん、お互い全てを理解することは不可能であるし価値観も違うので色々文句もあるでしょう。

でも見えないところでその人はチームを支えていると思うし目指すところが同じなら違う価値観も超えて団結しないと勝てない。


まだシーズンは始まってもいないし終わってもいない。



ここからもう一度全員で闘っていこうよ。


皆んなで一緒に泣いて、笑っていこうよ。


関西大学漕艇部の今と将来のために。



ここまで書くのはとても迷ったし未だに書かないほうが良かったとも思っています。ただやる気のある無能とか自分に酔ってるやつとか何でも思ってもらって構いません。でも自分はこのボート部のCOXを選んだ責任があります。シーズン直前のここがラストチャンスなので、思っている全てを書きました。

ここまで読んでくれた方々、ありがとうございました。



インカレまで残り185日




最後に今回の曲は、能登半島での地震を少し経験したことも踏まえてこれをセレクトしました。ぜひ聴いてみてください。


ALIVE(Mr.Children)


さぁ 行こう

報いはなくとも 救いはなくとも

荒れ果てた険しい道を

いつかポッカリ 答えが出るかも

その日まで魂は燃え


夢はなくとも 希望はなくとも

目の前の遥かな道を

やがて荒野に 花は咲くだろう

あらゆる国境線を越え

コメント

このブログの人気の投稿

休まんウサギがザラにいる カメの俺眠っててどうなる?

2回漕手城野です。 今回はこの前のブログであんな先輩が好きな曲について話していたのでぼくもそれに乗っかってぼくの好きな曲について話したいと思います。 ぼくが好きなアーティストはMOROHAというラップグループです。 今回のタイトルもMOROHAの上京タワーという曲の一節です。 1MC1ギターの2人組で活動していて彼らの最大の魅力は「熱量」だと思います。聞いてて気持ちいい曲やかっこいい歌詞の曲は他のアーティストにもあると思うけど、MOROHAほど背中を押される曲はないと思っています。 それはMCのアフロがイメージや雰囲気で魅せず、普通に自分が思ってることや自分の日々を力一杯歌ってる姿があるからだと思います。 その歌詞は聴いてるこっちが恥ずかしくなるくらい真っ直ぐで深く重みのある言葉ばかりです。 売れない現状で感じる挫折やこのままでいいのかと言う葛藤と闘いながら、進もうとする姿勢が泥臭くて情けないと思うけど、人間臭くてぼくはめちゃくちゃかっこいいと思います。 ぼくは今回の自粛期間タイトルの歌詞を噛み締めながら練習していました。 戸田勢は普通に練習してどんどん上手くなっていくのに自分が止まってられへん!ってそういうふうに聴いてる人に頑張って前を向こうって思わすことのできる音楽を作るのはすごいことだと思います。 MOROHAからぼくは夢や目標に対して信じ続ければ、人に何を言われたり自分の成績が伸びず、ほんまにできるんかって迷ったり、悩んだりしても前を向いて進み続けたら少しずつでも成長できるってことです。 当たり前だと思うかもしれませんが、そこまで自分自身の目標や夢を信じ抜けたことぼくは今までないです。 だからこそ、自分たちの可能性を信じて努力した先にインカレ最終日を掴みとりたいと思います。 最後まで読んでいただきありがとうございます! MOROHA 「上京タワー」 https://youtu.be/o7Ep4Pk0f8k 「三文銭」 https://youtu.be/9Ul1fGwiFd0

「楽しさが最大の思いやり」

こんにちは。2回生漕手の太田心菜です!! 「思いやりって大事やなぁ。」そう感じることができた去年の西日本選手権。 私は同期のちひろと一緒にダブルスカルで出場しました。ちひろとは高校から一緒にボートをしてて、どんな練習も乗り越えてきました。 だからこそ、勝ちたかった。勝ちたい、その一心で、ちひろに強く当たってしまいました。 なんで上手くいかないの、なんで、なんで、空回りして、その時のボートはまったく楽しくありませんでした。 でも私以上に、相方であるちひろはもっとボートが楽しくなかったと思います。(あの時はごめんなさい。)そして、試合では大負けしました。 この経験から何が言いたいかというと、「楽しくボートを漕ぐことが、最大の思いやり」ということです。 もちろん厳しさも必要ですが! 思いやりがないとクルーも速くならないと思います。 最近はフォアに乗らしてもらっていて、色んな発見があります! リガーとグリップをしっかり持って、相手が技術練をしやすくしたり、グリップを下げて、逆サイドの人が艇を旋回しやすいようにしたり… スカルよりも思いやりが必要な気がします…(汗) ボートは人間関係が密接に関わる競技だと私は思います。 なぜなら必ずどちらかが正しい、どちらかが間違っている、というような関係になりがちだから。 どちらかが上手で、どちらかが下手という関係。 下手な方は、私が下手だから上手く漕がなきゃという罪悪感の中で漕ぐつまらなさ、上手な方は、相手の教育のために自己犠牲を強いられていると思うつまらなさ。 そんな関係のクルーが日本一になれるわけがないし、継続的に良い練習ができないと思います。 だから、経験者(上手い人)はそこまで上手くないと自覚すること。 もし初心者がどうしても上手くいかない場面があっても、その分経験者(上手い人)がもっと上手くなればいいという寛大な心持ちでいること。 初心者も、何かしら優れているところはあるからそこに自信を持つこと。 1年後には経験者(上手い人)を抜かせるかもしれないと思うこと。 お互いをリスペクトすることが思いやりに繋がると私は感じます。 そんな風にもっと部内がなればいいなと心から思います。自分自身も、もう二度と人を傷つけないように、勝つための思いやりをしていきたいです。 冬練寒いですが、みんなで頑張っていきましょう!

感謝と最後のCOX論

お疲れ様です。102代森合一樹です。 まずは、今シーズンここまでご支援・ご声援くださった全ての方々、誠にありがとうございます。 そして今シーズン結果が残せていません。また、全日本選手権も今年はレベルに達していないとの判断により出場出来ませんでした。最上回生として責任を痛感しています。 現役部員の皆んな、不甲斐ない姿を見せて本当にごめん。ご支援・ご声援くださっているOB・OGの皆さまや大学関係者の方々。皆さまのご期待に添えない結果となっていること、大変申し訳ございません。 時間は残りわずかですが、最後の一瞬まで「インカレ入賞」に向かって改めて全力を尽くす覚悟です。 これからも応援のほどよろしくお願いします。 ラストブログは書きたいことを書けるラストチャンスなので ①関西大学漕艇部 ②COX ③最後に の3部構成で書こうと思います。 ダラダラ書いたので飽きると思いますが、許してください。 ①関西大学漕艇部 歴代の先輩が時系列で振り返っているものが多いので自分は乗った場所ごとに振り返ろうと思います 愛知池 ここは某企業の練習参加をさせていただいたことで数回だけ乗艇しました。正直な感想は慣れない水域の中、艇速が段違いで速く、ビビりまくって何も出来ませんでした。特にピッカピカ8+に乗らせていただいた時は危うく船折るところでした。本当に申し訳ありません。ただあの経験が自分とチームの実力を再認識する機会になったことは間違いないです。とても良い財産になりました。 加古川 大会の時期としても環境としてもあんま良い思い出ないです ただ初めてCOXとしてレースした場所でもあります。思い出すのは横風強すぎて待機水域ですぐ流されたことと初COXでブイパコ祭りしたこと、クッソ寒すぎ+トイレちょー我慢でアップから死ぬかと思ったことなどです。 23年の宿舎が水洗ではなくボットン便所だったことも追記しておきます。 今年はもう行かなくていいので、念願の学祭に行きます。 瀬田・琵琶湖 2023年朝日レガッタ/同志社大合同練で乗艇しました。 やはり忘れられない思い出は朝レのM4+3位です。準決出た大学で最下位のタイムだった予選・ドキドキしながら関学と戦った準決・全艇並びすぎて勝ったのか負けたのかもよく分からなかった決勝。 準決1位や決勝で3位が確定した瞬間大喜びしたことは未だに忘れません。創部初の4+表彰...