スキップしてメイン コンテンツに移動

神崎 friends forever

 「神崎 friends forever 」

すみません、今まで皆んなに嘘ついていたことがあります。

いきなりですが、同期の奴らにも後輩にも誰にも話したことない暴露をしたいと思います。














実は僕、高校時代は帰宅部でした。

いままで黙っててすみません















まあ、正確には高2の春にスキー部を退部しました。



理由は挫折ってやつです。自分は小さい頃からスキーをやっていて、中3の時には検定1級も取り、自信満々、ウキウキで高校入学後アルペンスキー部に入りました。競技スキー自体は初めてでしたが、ある程度技術もあったので、高1の冬には関東大会にも出ることができました。


しかし、結果は惨敗。やはり競技スキー新参者が経験者に勝てるわけもなく圧倒的差を感じてしまいました。なにより、経験者で普段の練習をろくにしないような同期の奴が表彰台に立っていることが悔しくて仕方なかったです。どんなに普段の練習、自主トレを頑張っても、結局クラブチームに入ってて、一年中スキーしてるような技術あるやつらには勝てませんでした。

残りの2年間でこの差は縮めることは無理だと確信してしまい、辞めることを決めました。


だから僕は、皆んなみたいに絵に描いたような青春の時を過ごしていません。みんなの高校時代の部活の話を聞くと正直、羨ましくてしょうがなかったです。あの時退部した自分を何度も悔やんだし、高校時代に何かに打ち込めるものがなかったことは死ぬまで後悔し続けると思います。


それもあってか、大学生になっても何か心残りがあり、せめて最後の学生生活ぐらい何かに熱中したいという思いが強くありました。そこで目に止まったのが、「スタートラインは皆同じ、未経験から日本一へ」このひとことを見てボート部に入ることを決意しました。

長くなりましたがこれが僕の本当の入部理由です。



4年間ボート続けてきて、辞めたいと思ったことは星の数ほどあります。

毎朝4時半に起きて、道端で酔い潰れてる大学生を横目に練習に向かい、他の大学生が寝ている時間に練習し、練習終わったら眠い目擦りながら1限に向かい、授業終わったら午後も練習、夜は艇庫で臭ぇ奴らと密になって寝る。知らない人が聞いたら信じられない生活を毎日毎日送っていますが、これが僕らの日常なんです。上辺ではきつい、しんどい、やめたい、と思いながらも、心の奥底では、「こうでもしなきゃ関東勢には勝てない、絶対インカレ入賞してやる」という強い思いが誰しもにあると思います、、、






ってきれいごとを書こうと思いましたが、正直なところ誰しもがここまでの高いモチベーションを維持できているかと聞かれれば、答えはNOだと思います。少なくとも僕は違いました。

4年間を通して自分の中のモチベーション氷河期はやはり、3回生の頃に経験した西日本、朝レ、全日本です。あれほどボートに向き合い、しんどいメニューをこなし、努力してきたのに結果がまったく着いてこず、誰からも応援されなかったことは人生の中で大きなショックでした。この頃はほんとにボートが嫌で嫌で仕方なかったです。いつも通りレースを惨敗で終え、桟橋に艇をつけると迎えが誰も来ず、裸足で艇を担いで帰ったあの時の虚しさは今でも鮮明に覚えています。



ぼくたち人間である限り気持ちは浮き沈みしますし、さまざまな困難や苦労が立ちはだかり、辞めたい、サボりたい、遊びたい、諦めたくなるときもあります。でもそれでいいんです。大切なのはそこからの気持ちの切り替え方です。



正直こんなこと書くのは水臭いですが、ここまでボートを続けることができたのはみんながいたおかげだと思ってます。

どんなにしんどい練習でも後ろには共に乗り越えてきた仲間がいて、それを支えてくれてたマネージャー、乗艇から上がればみんながいる。それがどんな時でも心の支えになっていました。


4年間を思い返してみれば、入部したての頃は両手を埋め尽くした血マメたち、人生で経験したことないくらいしんどいエルゴ、極寒の30キロ遠漕、今ではありえない夜乗艇、拳に命かけた皿洗いじゃんけん、雨乗艇後のシャワー室でしたミーティング、サンオイル全身塗りたくって日焼けしたあの日、シミで汚れた枕の投げ合いっこ、ミー3で常に鳴り響いていた叫び声、、、

つらくて、くやしくて、しんどい思いもたくさんしたけど、それ以上に濃い仲間たちと濃くて、濃くて、濃すぎる充実しすぎた毎日でした。


この時期になってくると1日1日があっという間に過ぎ去っていきます。引退までの残された時間、瞬間瞬間を全力で取り組み、最高の結果で引退を迎えたいです。

そして、5年後、10年後、じじいになって振り返ってみても、「あの時の俺、全力だったなぁ」と誇れる自分でありたいです。


もう二度と悔いは残さない。



100代  川上 豪士

コメント

このブログの人気の投稿

休まんウサギがザラにいる カメの俺眠っててどうなる?

2回漕手城野です。 今回はこの前のブログであんな先輩が好きな曲について話していたのでぼくもそれに乗っかってぼくの好きな曲について話したいと思います。 ぼくが好きなアーティストはMOROHAというラップグループです。 今回のタイトルもMOROHAの上京タワーという曲の一節です。 1MC1ギターの2人組で活動していて彼らの最大の魅力は「熱量」だと思います。聞いてて気持ちいい曲やかっこいい歌詞の曲は他のアーティストにもあると思うけど、MOROHAほど背中を押される曲はないと思っています。 それはMCのアフロがイメージや雰囲気で魅せず、普通に自分が思ってることや自分の日々を力一杯歌ってる姿があるからだと思います。 その歌詞は聴いてるこっちが恥ずかしくなるくらい真っ直ぐで深く重みのある言葉ばかりです。 売れない現状で感じる挫折やこのままでいいのかと言う葛藤と闘いながら、進もうとする姿勢が泥臭くて情けないと思うけど、人間臭くてぼくはめちゃくちゃかっこいいと思います。 ぼくは今回の自粛期間タイトルの歌詞を噛み締めながら練習していました。 戸田勢は普通に練習してどんどん上手くなっていくのに自分が止まってられへん!ってそういうふうに聴いてる人に頑張って前を向こうって思わすことのできる音楽を作るのはすごいことだと思います。 MOROHAからぼくは夢や目標に対して信じ続ければ、人に何を言われたり自分の成績が伸びず、ほんまにできるんかって迷ったり、悩んだりしても前を向いて進み続けたら少しずつでも成長できるってことです。 当たり前だと思うかもしれませんが、そこまで自分自身の目標や夢を信じ抜けたことぼくは今までないです。 だからこそ、自分たちの可能性を信じて努力した先にインカレ最終日を掴みとりたいと思います。 最後まで読んでいただきありがとうございます! MOROHA 「上京タワー」 https://youtu.be/o7Ep4Pk0f8k 「三文銭」 https://youtu.be/9Ul1fGwiFd0

「楽しさが最大の思いやり」

こんにちは。2回生漕手の太田心菜です!! 「思いやりって大事やなぁ。」そう感じることができた去年の西日本選手権。 私は同期のちひろと一緒にダブルスカルで出場しました。ちひろとは高校から一緒にボートをしてて、どんな練習も乗り越えてきました。 だからこそ、勝ちたかった。勝ちたい、その一心で、ちひろに強く当たってしまいました。 なんで上手くいかないの、なんで、なんで、空回りして、その時のボートはまったく楽しくありませんでした。 でも私以上に、相方であるちひろはもっとボートが楽しくなかったと思います。(あの時はごめんなさい。)そして、試合では大負けしました。 この経験から何が言いたいかというと、「楽しくボートを漕ぐことが、最大の思いやり」ということです。 もちろん厳しさも必要ですが! 思いやりがないとクルーも速くならないと思います。 最近はフォアに乗らしてもらっていて、色んな発見があります! リガーとグリップをしっかり持って、相手が技術練をしやすくしたり、グリップを下げて、逆サイドの人が艇を旋回しやすいようにしたり… スカルよりも思いやりが必要な気がします…(汗) ボートは人間関係が密接に関わる競技だと私は思います。 なぜなら必ずどちらかが正しい、どちらかが間違っている、というような関係になりがちだから。 どちらかが上手で、どちらかが下手という関係。 下手な方は、私が下手だから上手く漕がなきゃという罪悪感の中で漕ぐつまらなさ、上手な方は、相手の教育のために自己犠牲を強いられていると思うつまらなさ。 そんな関係のクルーが日本一になれるわけがないし、継続的に良い練習ができないと思います。 だから、経験者(上手い人)はそこまで上手くないと自覚すること。 もし初心者がどうしても上手くいかない場面があっても、その分経験者(上手い人)がもっと上手くなればいいという寛大な心持ちでいること。 初心者も、何かしら優れているところはあるからそこに自信を持つこと。 1年後には経験者(上手い人)を抜かせるかもしれないと思うこと。 お互いをリスペクトすることが思いやりに繋がると私は感じます。 そんな風にもっと部内がなればいいなと心から思います。自分自身も、もう二度と人を傷つけないように、勝つための思いやりをしていきたいです。 冬練寒いですが、みんなで頑張っていきましょう!

感謝と最後のCOX論

お疲れ様です。102代森合一樹です。 まずは、今シーズンここまでご支援・ご声援くださった全ての方々、誠にありがとうございます。 そして今シーズン結果が残せていません。また、全日本選手権も今年はレベルに達していないとの判断により出場出来ませんでした。最上回生として責任を痛感しています。 現役部員の皆んな、不甲斐ない姿を見せて本当にごめん。ご支援・ご声援くださっているOB・OGの皆さまや大学関係者の方々。皆さまのご期待に添えない結果となっていること、大変申し訳ございません。 時間は残りわずかですが、最後の一瞬まで「インカレ入賞」に向かって改めて全力を尽くす覚悟です。 これからも応援のほどよろしくお願いします。 ラストブログは書きたいことを書けるラストチャンスなので ①関西大学漕艇部 ②COX ③最後に の3部構成で書こうと思います。 ダラダラ書いたので飽きると思いますが、許してください。 ①関西大学漕艇部 歴代の先輩が時系列で振り返っているものが多いので自分は乗った場所ごとに振り返ろうと思います 愛知池 ここは某企業の練習参加をさせていただいたことで数回だけ乗艇しました。正直な感想は慣れない水域の中、艇速が段違いで速く、ビビりまくって何も出来ませんでした。特にピッカピカ8+に乗らせていただいた時は危うく船折るところでした。本当に申し訳ありません。ただあの経験が自分とチームの実力を再認識する機会になったことは間違いないです。とても良い財産になりました。 加古川 大会の時期としても環境としてもあんま良い思い出ないです ただ初めてCOXとしてレースした場所でもあります。思い出すのは横風強すぎて待機水域ですぐ流されたことと初COXでブイパコ祭りしたこと、クッソ寒すぎ+トイレちょー我慢でアップから死ぬかと思ったことなどです。 23年の宿舎が水洗ではなくボットン便所だったことも追記しておきます。 今年はもう行かなくていいので、念願の学祭に行きます。 瀬田・琵琶湖 2023年朝日レガッタ/同志社大合同練で乗艇しました。 やはり忘れられない思い出は朝レのM4+3位です。準決出た大学で最下位のタイムだった予選・ドキドキしながら関学と戦った準決・全艇並びすぎて勝ったのか負けたのかもよく分からなかった決勝。 準決1位や決勝で3位が確定した瞬間大喜びしたことは未だに忘れません。創部初の4+表彰...