スキップしてメイン コンテンツに移動

泥に咲く花

 


「泥に咲く花」


どうも、直井です。

お気に入りの写真がどんどん使われ、集合写真もなくなりました。1.2回の頃の遊びまくってた時の写真をあげます。動画はチャリに乗ってコールしながら関大まで帰った日です。


関大ボート部の一員となって、1097日目。今日まで、来る日も来る日も艇に乗り込み、オールを握り、漕ぎ続けてきました。

そんな私もあと12日経ってしまえば、艇を降り、オールを置く。

もう2度と、膝がガクガクになることも、手に無数の豆ができることはないはずです。

オールの変わりに煙草と酒を両手に握り、夜な夜な高校時代の友達や、同期と遊び歩いているかもしれない。あるはずがないけど彼女ができてたりするかもしれない。ありえない。とにかくchill timeが待っている。


そんなchill timeの始まりは、朝5:00から、体幹botの「体感するよー」という一言から始まり、up中の「今日あれっすよ。GOGO電鉄感謝祭っす。」という誰かさんの一言。乗艇中、牛なんだか、豚なんだかわからない鳴き声を発する顔デッケェ奴をグーパンし、ミー3で消毒戦争して、皆んなでお昼寝。起きて、毎日同じ会話をして、家に帰る、という私の日常を奪っていく。


そんな今後の生活が楽しみだなと思う反面、これまでの日常、当然のように私の前に立ち尽くす目標など大切なモノが奪われるのは悲しいし、寂しい。何より目標がなくなってしまうのが何より怖い。

同時に、現状を失うのが怖くなれるくらい熱中しているんだと思うと嬉しくもなる。


今、こう思うのは冗談抜きで周りで一緒に頑張ってくれた、マネさん、女子ロー、そして男子皆んなのおかげだと本気で思っています。ありがとう。そんな感謝の気持ちも込めて、今日は素直な想いを書かせて頂きます。


すでに長くなってしまったけど行ってみよう。今日は長いよ。2度とないので、一生懸命書きました。読んで欲しいです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


少し自分の話をさせて欲しい。


周りがどう自分のことを見てるのか知らないが、私は自分に自信がなく、劣等感を抱えながら今日まで過ごしてきた。


きっかけは中学の時くらいに家族の凄さを知ったことだった。

生々しいが、父親は超一流国立大学を卒業後、5大総合商社の一つで働いている。母親は元外資系航空会社の客室乗務員、弟はこの間旧帝大の獣医学部?に進学してた。まぁ、エリート一家で育ったわけだ。努力をして結果を叩き出す、そんな家族は一つの側面で私の自慢でもある。

そんな一家の期待に応えたくて私も頑張りはしたが、高校、大学受験共に失敗し今に至る。現在、世間では評価される進路を歩んできたが、私や親の期待には一度も応えられていないと思う。

就職先も希望通りにはならなかった。なんだかあんまり納得できていない。本当に就職でいいのかとも最近よく考える。

要するに家族の経歴と、現状の自分の結果を比べる度に、傷を作り続け、気づいたら大怪我レベルで負傷していた。たかが学歴だけど自信を失い、ダメな奴としてのレッテルを貼られてしまった気がして劣等感を抱くようになっていた。

小さな傷を作り続けても自分の夢、なりたい姿を諦めきれなかった私は、これまで勉強以外でもいろんなことに挑んできた。まぁ、でも大抵のことは、途中まで良くても最後の爪が甘く失敗してきた。






自信がないのは多分そんな背景が原因だと思う。入部理由は全く違うし、当時はそんなこと全く考えていなかったけど、入部した理由のうちに少なくとも自信をつけたいということは少なからずあっただろう。


幸いにも、入部した時から関大ボート部には「インカレ入賞」という目標がある。最初はその価値が全然よくわからなかったけど、とりあえず頑張ってたら、2年のインカレにペア出場することになる。で、まさかの最下位になって失意のどん底、自信喪失どころではなく、本当に辞めてやろうかと考えながらタラタラ漕いでた時に、ふと、


例えば「インカレ入賞」を私が達成して、


自分がこれまでしてきた事が結果になれば、


君がやってきたことは正解だよって認めてもらえば、


賞状を手にし、笑顔で写真を撮ってみれば、


今よりも少し自分に自信が持てて、その瞬間から今より楽しい世界が開けるのかなと思って、練習に5人しか集まらず、ボロボロのクォドに乗る日もあるくらい、嘘みたいなことが連発した2年の辛い辛い冬の日に自分の為にインカレ入賞を本気で目指す決意をしました。


そっから今日まで、自分でもはっきり言える。自分の為に本当に頑張ってきました。

一個上が引退するまでは、最高に楽しかったことも、死にたいくらい屈辱的なこともたくさんありました。どちらも書ききれません。泥臭く、必死に足掻いていました。


そして、今年1年は幹部を務めました。自分が勝つ為に、色々やって本当に大変でした。艇庫の整理整頓から始まり、たくさんの制度作り、メニュー作りなど誰も教えてくれなかったので、皆んなで手探り状態から始めました。特に日曜日はしんどかった。幹ミ、高宮さんにメニュー報告した後、皆で夜ご飯を食べてから、巧の家に行ってzoom繋げてリヤと3人で深夜2時まで話して、色々決めた。翌日も700起き、皆んなに連絡したら昼になる。夕方まで就活したら1日が終わる月曜日。こんなことが何週も続いたりれしました。日曜日が嫌いになりました。本当に大変だったね。まぁ、いい思い出です。


それから、主将を支える存在という名目で成り立つ副将という微妙な立ち位置。そもそも自分の為に活動してきたのに、人を支えたいなんて思った事これまで一度もなかったのに、急に支えることを考えさせられる。もう訳がわからなくなります笑。

りやみたいに数値で引っ張ることもできず、本当にわからなかったので、とりあえず、巧にできるだけストレスを溜めさせず、孤独を感じないでプレーに集中できるように、巧じゃないとできない仕事以外は全部やってやろうと思って、メニュー管理したり、だらしない奴しばいたり、怒ったり、ミー3で服捨てたり思いつく事は全部やってみました。そしたら今度は自分がストレス溜めて爆発、孤独を感じる時もありました。人に当たることもありました。すまん。後TKは雑務本当にありがとう。

まぁ、大変だったけど自分なりに副将をしてきたつもりです。今は人を支えるという事は何なのか、副将の在り方など、一応自分の答えは持ってます。知りたかったら聞いてください。笑

それから来年副将の3人、頑張ってください。副将は手を抜こうと思えば何処まででも手抜きできます。

逆に唸るほど悩み、考えれば考えるほど大変ですが深みがあり面白い役職です。楽しかった。


話逸れたけど、そうやって自分の為と、副将として行動していく内に、組織が円滑に回り始め、皆んなの顔が明るくなっていきました。ソマ積み込みもマジで早くなりました。顔に関大ボート部が好きだと書いているような表情する人も増えました。ミー3の住人どもやマネさん、女子ローから雰囲気良くなったとか言ってもらう事が途中から多くなりました。俺も今年めちゃくちゃ楽しかった。変な充実感と謎の達成感に包まれました。私のおかげでこんなになったとは一切思ってしません。ただ、それの一部に私もなれたんじゃないかと思うと、人を支え、人の為に動く幸福さに多分気づきました。


いつしか私は、自分の為、そしてみんなの為に動きたいと思うようになっていきます。

なので、訂正させて頂きます。私はインカレ入賞を、私と皆んなの為に目指します。


まずは、自信をつける。これは何としても叶えたい。

そして、私は皆んなの喜んでいる顔を見たい。みんなで最高の写真が撮りたい。よかったやんって思ってくれるだけで十分です。

正確に言うと別に喜んでくれなくてもいい。

「俺たちは負けたのにクォドだけ入賞するなんて悔しすぎる、負けてくれ。」と思ってくれてもいい。俺だったらそう思う。心が汚いので。ただ、その悔しい感情が「来年のインカレは絶対負けない。」とか、「明日の朝、少し走ってみよう。多分やらないけど」とか、「明日も仕事がんばるかー」とか、何でもいいので、


皆の明日への生きる希望、目標に繋がれば、これ以上嬉しい事はないと本気で思っています。

なので私は自分と、皆んなの為に後少し頑張ります。あと少し皆さんよろしく。







最後に、まだ引退した訳じゃない、入賞したわけでもないので何とも言えないんだけど。ボート部の4年間を通して多少は自信が持てるようになった。思ってたよりも自分は何でもやればできるんだなとも最近思えるようになった。


やればできるって思い始めると、私は自分の夢をやっぱり諦めたくなくなる。


小学校の頃から憧れていることがある。きっと、こんな奴がなるんだろうな。と、見るだけで、ずっと、俺には厳しいだろうなぁ、無理だなぁと理由もなく諦めていたけど、


ほんとに最近、本気でそれを叶えることを密かに決意した。やってやります。


だから、後輩たち。皆んなは最後のインカレを迎えるまでまだまだ長いと思う。辛いし、苦しい事はたくさんあるに決まってる。でも、苦しいのは自分だけじゃない。苦しくて寝られない夜は、隣のベットの寝言を聞いてみてください。夢の中でゼンミしたりボートを漕いで発狂してる奴もいます。そして、私だってまだまだ頑張るし、100代も皆んな頑張るし、多分OBも頑張ってる。皆んな絶対にもがき、苦しんでる。1人じゃないです。だから、頑張れい。



「泥に咲く花」

私の大切にしている言葉と共に長い長いブログとお別れです。

蓮の花は、泥が濃ければ濃いほど、汚ければ汚いほど、美しい大輪の花を咲かせる。


以上、4年間大変お世話になりました。96.97.98.99.100.101.102.103代、監督コーチ中心に、その他諸々、皆さん本当にありがとう!!関大ボート部大好きです!


以上。


























長くなりすぎたから、終わらせようと思った。が、感謝を伝えるの機会も、時間も、もう無さそうなのでこの場をお借りして伝えたい人が何人かいます。あみものパクリみたいになってるよね。笑

どうかここはすっ飛ばしてください。


高倉くんと、遼人さん

2年前は本当にありがとうございました。全クルーが前を走ってて、戸田公園大橋しか見えない寂しすぎる景色は辛くなった時に今だに思い浮かび、僕を奮い立たせ続けてくれています。あの3人での時間、掛けてくれた言葉は僕の原点であり、宝物です。確か佑介のラストブログ読むわみたいなこと2年前言ってたので、せっかくだから書いてみました。また一緒に漕いでみたいです。


555へ。

555の偉大さは居なくなってから実感し続けています。ずっとチャリで移動しないといけなくなりました。困っています。

あ、忘れてた、斎藤くんも本当にありがとう。感謝はいつか伝えます。免許とったんで市川で車に乗せてあげます。


今健さん

今健さんには、1年生の時から結局ずっとお世話になり続けてしまいました。特に最後の1年間は今健さんがいないとマジでやっていけなかったです。ボートの楽しさを教えてくれてありがとうございました。仕事忙しいのに毎週欠かさず来てくれて本当に感謝しています。土曜もゆっくり寝てください。


マネさん

恥ずかしながら、マネさんの仕事量を知ったのは幹部になってからでした。直接勝利を噛み締めることはできないのに、直前の時間変更、ご飯変更にもすぐに対応してくれて本当にありがとうございました。そんな人になりたいけど、僕はまだしばらくなれなそうです。すごく尊敬しています。見習っています。ありがとうございました。


女子ローの皆さん

メダルを毎試合持って帰るのは本当にすごいことだと思います。そして、やっぱり、組織として、男女マネ全員の距離感を詰めることは僕には難しかったです。立教で学んだはずだったけど何すればいいかよく変わらんかった。すみません。来年頑張ってください。それでもミーさんに来てくれる女の子が増えたり、時々話してくれて嬉しかったです。ありがとうございました。


同期の皆さん。ありがとうございました。なんか、恥ずかしいし、あみもがいい事を書きすぎて何も書けなくなったので、また今度伝えられたら嬉しいです。一人一人何かしら尊敬してます。特に男子は皆んな友達がいないんで、オフも一緒に遊びまくったのは本当に最高でした。写真振り返るとまだまだ遊びたくなります。本当にありがとう。


そして、ミー3の臭い奴ら


そういちろう

エイトは大変そうだったけど、よく頑張りました。自分の2年前を思い返させることも多く、あそこまで前向きに頑張ってなかったと思います。すごいよ。死にそうになったらいつでも呼んでください。


むつき

何度も離脱しても、立ち直って、インカレに間に合わせたのは本当にすげぇ。是非、ガクチカに使いましょう。頑張ったね。また、ベットに遊びに行きます。


のってぃー

棟長のお勤めありがとうございました。のってぃーは艇庫で頑張って生きてます。掃除もありがとう。君はできる漢です。エルゴだけはもうちょい頑張れ。来年も花火多分見に行きます。次は奢ってあげます。


まさと

西日本と朝レの話聞いた時はまさとの成長ぶりにびっくりして、人はここまで成長するものなのかと、あんまり知らんけど感動しました。きっと上手くなれるよ。一回くらい乗艇して教えてあげたいです。


森合

取り柄が、にぃーじゅうぅ!、ごぉーじゅうぅ!しかありません。🖕


くさとも

きみは、色々と、中々報われません。たくさんしばきました。しばく時だけ、反省顔はやめてくれ。こっちがいじめてるみたいになるから。まぁ、でもまつともは頑張ってるからいつか報われてほしいなと思います。頑張るところは頑張って手を抜くところは手を抜いて頑張れ。


村上

今日は酷く落ち込んでましたね笑。2回生で初めて指導した子はゆーじろでした。静岡のお土産はうまかったです。色々と勉強になりました。あざしたっ!


しまだ

実は5ヶ月しか一緒にいません。不思議です。10何年もボートやってるのにボートが好きすぎるのはすごいです。見習いたいね。そしてよく物申し、新しい風を吹かせてくれるのもすごく助かりました。ありがとう。


はめ中

弄ったら拗ねる、無視する。思春期はそろそろ卒業してください。来年の主将は今年同様キャラが濃いやつが居続けるので大変でしょう。しかし、最近のはめ中は、一言一言かっこよくなってます。持ち前の声を武器に頑張れ。就活手伝いますよ。


陰キャさん。

色々インキャさんです。時々暴走します。時々イキリます。そんな陰キャさんは今年とても大変だったと思うけど、陰すらなくなるくらいひっそりと自主練して、本当に頑張ってました。すごいです。インカレは陽にあたって輝けるといいね。頑張ろう。


ぜんくん

ゼンくんはニキビがすごいです。ハゲてます。体操着大切にしてください。西日本勝たせてあげられなかったのは本当にごめん。すごい悔しい表情をしていたのが忘れられません。でも、善は俺より強く速くなれます。なんなら何回か負けました。早く身長伸ばして後1年自律神経保って暴れてください。


オンメイ

元気か?そろそろ艇庫こいよー!


吉岡さん

結局一番クルー一緒の回数が多かったのは吉岡さんです。技術と、無数の過激な「あれっすよ。」発言から私は多くの学びを得ました。関大に来てくれて本当にありがとう。すごく楽しかったです。今度は釣りと、クラブを教えてください。


ボンクレー

ぼんちゃん、僕は多様性を受け入れます。ミーさんでいじるのやめてください。すごく楽しかったけどね。あと、ゼミとバイトそろそろ辞めろ。

ってようじろうが言ってた。


ふじを

最近苦しんでるね。今じゃないかもしれないけど、きっと何か単純なことをきっかけに考え方が180度変わる時があって楽しくなるかもしれません。なので、後1年ひたすら頑張ってくれ。応援してます。


食パンマン

顔が四角いです。唇はカエルみたいです。とにかくとんでもねぇイケメンです。

同じ棟として本当に誇りに思ってます。嬉しいです。早く7分カットしてください。





ゆーき

えっ、お前、

顔デッッカァァァァァァァ!!


以上長くなりました。もうすぐ終わるの寂しいです。読んでくれてありがとう



100代 直井

コメント

このブログの人気の投稿

ラストブログ

 ラストブログ お疲れ様です! 4回生の池内聡介です!  同期のみんなも4年間を振り返っているので、自分も振り返っていきます。長くなってしまう予感がするので、各学年や時期で印象深いエピソードとか感じたことを抜粋して書いていきます。もう最後なので色々と書きます。あとは、みんなへのメッセージも書きます。 1回生  8月にボート部に入部しました。入部した理由は直感です。なんとなく雰囲気が良かったから、楽しそうだし、そんな感じでした笑 りやさんにボート部の説明を受けたことと、阪急淡路駅から艇庫に向かう途中に川口と出会ったことを覚えてます笑 最初の頃はボートが楽しいというよりは、同期や先輩と遊びに行ったりする方が楽しくて、それ目的でボートをしていました。正直、モチベーションは4年間の中でも低かったと思います。コロナの影響もあったからかなぁ。 2回生  インカレ前の2000ttです。モチベーション低い期でしたが、インカレには出たいという気持ちはありました。しかし、エルゴタイムは7.05  5秒足りませんでした。何回チャレンジしても、この5秒の壁は大きかったです。今までの練習への取り組みの甘さが出ました。  結局エルゴタイム切れずにオックスフォード盾レガッタに出場することになりました。そして、インカレでは同期のゆうき、こーゆー、みゆとかが戸田の大学といいレースしてて、羨ましさ、かっこよさ、自分に対する悔しさ、情けなさとか色んな感情が心の中にありました。オッ盾で勝っても負けても何も感じなかったです。それも悔しかったです。  インカレで活躍する同期を目の当たりにして、自分も来年こそは練習頑張ってインカレに出たいという思いが強くなりました。冬練を頑張ろうと思うきっかけでしたし、挫折でもありました。 3回生  3回生で、印象に残ってるのは初めて対抗に選ばれたことです。冬練で初めて7分カットして、関関戦に出ることになりました。すごく嬉しかったことを覚えています。今までの努力が報われたというか、頑張ってきてよかったと感じました。  今までは、正直、試合に出ても緊張は全くありませんでした。しかし、対抗に乗ってからは違いました。対抗は部の代表であることや勝つことへの責任がありますし、重圧もあります。試合直前のアテンションの時は震えるようになりました。  関関戦、関戦では巧さんが...

「楽しさが最大の思いやり」

こんにちは。2回生漕手の太田心菜です!! 「思いやりって大事やなぁ。」そう感じることができた去年の西日本選手権。 私は同期のちひろと一緒にダブルスカルで出場しました。ちひろとは高校から一緒にボートをしてて、どんな練習も乗り越えてきました。 だからこそ、勝ちたかった。勝ちたい、その一心で、ちひろに強く当たってしまいました。 なんで上手くいかないの、なんで、なんで、空回りして、その時のボートはまったく楽しくありませんでした。 でも私以上に、相方であるちひろはもっとボートが楽しくなかったと思います。(あの時はごめんなさい。)そして、試合では大負けしました。 この経験から何が言いたいかというと、「楽しくボートを漕ぐことが、最大の思いやり」ということです。 もちろん厳しさも必要ですが! 思いやりがないとクルーも速くならないと思います。 最近はフォアに乗らしてもらっていて、色んな発見があります! リガーとグリップをしっかり持って、相手が技術練をしやすくしたり、グリップを下げて、逆サイドの人が艇を旋回しやすいようにしたり… スカルよりも思いやりが必要な気がします…(汗) ボートは人間関係が密接に関わる競技だと私は思います。 なぜなら必ずどちらかが正しい、どちらかが間違っている、というような関係になりがちだから。 どちらかが上手で、どちらかが下手という関係。 下手な方は、私が下手だから上手く漕がなきゃという罪悪感の中で漕ぐつまらなさ、上手な方は、相手の教育のために自己犠牲を強いられていると思うつまらなさ。 そんな関係のクルーが日本一になれるわけがないし、継続的に良い練習ができないと思います。 だから、経験者(上手い人)はそこまで上手くないと自覚すること。 もし初心者がどうしても上手くいかない場面があっても、その分経験者(上手い人)がもっと上手くなればいいという寛大な心持ちでいること。 初心者も、何かしら優れているところはあるからそこに自信を持つこと。 1年後には経験者(上手い人)を抜かせるかもしれないと思うこと。 お互いをリスペクトすることが思いやりに繋がると私は感じます。 そんな風にもっと部内がなればいいなと心から思います。自分自身も、もう二度と人を傷つけないように、勝つための思いやりをしていきたいです。 冬練寒いですが、みんなで頑張っていきましょう!

もう一度

 こんにちは!経済学部新2回生の山本陸人です。 まずは西日本選手権お疲れ様でした!サポートしてくれたマネージャーさんありがとうございました!応援ツアーに参加してくれた新入生もありがとう! 前回のblogではみんなにお前のblogアツかったと言ってもらえて嬉しかったです。今回も自分の思いを素直に書いたので是非。 では本題に入ります。 11月の加古川が終わったタイミングでの5種目測定で全く記録が出ず悔しい思いをしたと同時に、冬練を頑張ろうと誓いました。実際に冬練ではチーム1頑張った自信があったし、エルゴが1番回るわけではないけどチーム1成長できたと思います。 この調子で7分カットして絶対インカレに出る。なんなら対校クルーを狙ってやろうとも思っていました。 でも人生はそう簡単には行かないもので、そこから地獄のような日々が待っていました。冬練が終わり、西日本に向けて取り組む1ヶ月間の僕の姿は、誰がどう見てもネガティブに見えていたと思います。 どんなに練習しても上手くいかず、自分たちより練習していないクルーにボロ負けし、マジで辛かったです。毎日練習早く終わらないかなと願い、練習が終わると誰かに文句を言っていました。 同時並行していた新歓活動を言い訳にエルゴをしなかったり、エルゴをしてもストレスで腰痛になるという負の連鎖で完全に心が折れていました。 文句を言いつつもなにもできない自分にも腹が立ち、精神的に辛かったです。精神的に辛すぎてMr.Childrenの終わりなき旅を聴きまくってなんとか持ちこたえようとしていました。笑 こんな精神状態でもボート部のことが好きなので、新歓活動だけはガチりました。体育会の良さ、そしてボート部の良さを新入生に知ってもらうために必死に頑張りました。そしてなんといっても新歓活動での同期たちの活躍に感動しました。試乗会の乗艇班を2年生で回し、大盛り上がりした時はめちゃくちゃ嬉しかったです。 新歓を通して同期がもっと好きになったし、改めて大切さに気付かされました。 まだまだスランプだけどちょっとずつ前進してインカレに出れるように、戸田遠征のクルーが同じだった立教の子達にインカレという舞台で会えるように。そして、4年間最高だったと言えるように今度は自分だけじゃなく大好きな同期のためにもう一度頑張ります。 104代 山本陸人