スキップしてメイン コンテンツに移動

最後に言わせて

 「最後に言わせて」


 

こんにちは。武井です。

今回がラストブログです。

気づけば引退まで20日を切りました。本当にあっという間でした。

ブログを書くにあたって、この3年間を振り返り、楽しいこと、辛いこと色々あったなと思い出しました。

 

知っている人も多いと思いますが、私は2回生からボート部に入部しました。それ以前は、バレーボールサークルに所属しており、体育会は全く考えていませんでした。しかし、大学生活を無駄にしたくないと考え直し、姉が紹介してくれたボート部への入部を決意しました。

 

入部当時は、ひたすら練習についていくことに必死でした。特に、私の天敵であるエルゴとは毎日のように戦っていました。毎回、心を折られながら苦しんできました。今でもボコボコにされています…。

また、水上に出るようになり、マメが痛過ぎて寝られなかったことを今でも鮮明に覚えています。

しかし、こんな辛い練習を乗り越えてこられたのは仲間がいたからでした。そのおかげで毎日艇庫に行くことが楽しくなったし、辞めたいなんて思いませんでした。

初試合では、メダルをもらうことができモチベに繋がりました。指導してくれた今井さんや光村には感謝しています。特に、光村は怪我を抱えた状態でエイトの整調として新人7人を引っ張ってくれました。本当にありがとう。

 

その後、新人フォアで優勝したり、関西選手権では対校エイトに乗せてもらったりと、大きな経験が出来ました。しかし、関西選手権の前日にエイトに穴を開けてしまったことは一生償うべき大罪でした。申し訳ありませんでした。人生で1番血の気が引きました。

 

そして、最高学年となり、迎えた初戦である西日本選手権。私は体調を崩していました。そのまま試合に出たのですが、思うように漕げず、その後の朝日レガッタにも悪影響を及ぼすほどのウイルスを拡散してしまっていました。ごめんなさい。

なんか謝罪ブログになってきました。笑

 

色々あって結局、最後までエルゴタイムが出ず、インカレには出られませんでした。もっと頑張っていればと、とても後悔しています。切り替えるのに時間はかかりましたが、今ではオッ盾に向けて頑張っています。3年間の集大成として、最高の漕ぎをお見せします!

 

ここでやっと題名の話題に入ります。長くてすいません。

最後に言わせて欲しいことがあります。それは、

「やっぱりボート部が好きで、みんなと出会えてよかった」ってことです。

多分、照れ臭くて面と向かって言えない言葉なので、この場を借りて言います。

さっきも言いましたが、みんなのおかげでここまでやってこられたし、一緒にいてこんな笑える仲間ってなかなかいないと思います。

本当は、まだまだみんなとボートしたいし、喧嘩したり笑い合ったりしたいです。

今までは、当たり前のように毎日顔合わせて、共に練習して、オフも一緒にいて、自分の生活する中で当たり前の存在でした。なんなら、一緒にいる時間が長過ぎて、鬱陶しいと思っていました。しかし、引退が近づいてきてそんな鬱陶しい存在や当たり前の生活が実は特別なものだったことに気づきました。今となっては、1回生から入部したかったと後悔しています。

早朝練習やエルゴは辛かったけど、ほとんど毎日のようにバカなことして笑って、よく考えると楽しかったし充実していました。

みんないい奴ばかりで実は思いやりがあって、出会えてよかったし、本当に自分は同期、先輩、後輩に恵まれ、そして環境にもまた恵まれていたのだと改めて感じます。

みんなと過ごせた3年間は僕の大きな財産となりました。本当にありがとう。

残りの時間を噛み締めながら過ごしていきます。

インカレ、オッ盾まで一丸となって頑張りましょう!

 

追記

私は、今まで雑務大臣として部を支えてきました。

この役職を受け継ぎたいと思います。

落合善くん!君を次の雑務大臣に任命します!

今後のボート部を支えてあげて下さい!



100代 武井 泰史朗

コメント

このブログの人気の投稿

休まんウサギがザラにいる カメの俺眠っててどうなる?

2回漕手城野です。 今回はこの前のブログであんな先輩が好きな曲について話していたのでぼくもそれに乗っかってぼくの好きな曲について話したいと思います。 ぼくが好きなアーティストはMOROHAというラップグループです。 今回のタイトルもMOROHAの上京タワーという曲の一節です。 1MC1ギターの2人組で活動していて彼らの最大の魅力は「熱量」だと思います。聞いてて気持ちいい曲やかっこいい歌詞の曲は他のアーティストにもあると思うけど、MOROHAほど背中を押される曲はないと思っています。 それはMCのアフロがイメージや雰囲気で魅せず、普通に自分が思ってることや自分の日々を力一杯歌ってる姿があるからだと思います。 その歌詞は聴いてるこっちが恥ずかしくなるくらい真っ直ぐで深く重みのある言葉ばかりです。 売れない現状で感じる挫折やこのままでいいのかと言う葛藤と闘いながら、進もうとする姿勢が泥臭くて情けないと思うけど、人間臭くてぼくはめちゃくちゃかっこいいと思います。 ぼくは今回の自粛期間タイトルの歌詞を噛み締めながら練習していました。 戸田勢は普通に練習してどんどん上手くなっていくのに自分が止まってられへん!ってそういうふうに聴いてる人に頑張って前を向こうって思わすことのできる音楽を作るのはすごいことだと思います。 MOROHAからぼくは夢や目標に対して信じ続ければ、人に何を言われたり自分の成績が伸びず、ほんまにできるんかって迷ったり、悩んだりしても前を向いて進み続けたら少しずつでも成長できるってことです。 当たり前だと思うかもしれませんが、そこまで自分自身の目標や夢を信じ抜けたことぼくは今までないです。 だからこそ、自分たちの可能性を信じて努力した先にインカレ最終日を掴みとりたいと思います。 最後まで読んでいただきありがとうございます! MOROHA 「上京タワー」 https://youtu.be/o7Ep4Pk0f8k 「三文銭」 https://youtu.be/9Ul1fGwiFd0

「楽しさが最大の思いやり」

こんにちは。2回生漕手の太田心菜です!! 「思いやりって大事やなぁ。」そう感じることができた去年の西日本選手権。 私は同期のちひろと一緒にダブルスカルで出場しました。ちひろとは高校から一緒にボートをしてて、どんな練習も乗り越えてきました。 だからこそ、勝ちたかった。勝ちたい、その一心で、ちひろに強く当たってしまいました。 なんで上手くいかないの、なんで、なんで、空回りして、その時のボートはまったく楽しくありませんでした。 でも私以上に、相方であるちひろはもっとボートが楽しくなかったと思います。(あの時はごめんなさい。)そして、試合では大負けしました。 この経験から何が言いたいかというと、「楽しくボートを漕ぐことが、最大の思いやり」ということです。 もちろん厳しさも必要ですが! 思いやりがないとクルーも速くならないと思います。 最近はフォアに乗らしてもらっていて、色んな発見があります! リガーとグリップをしっかり持って、相手が技術練をしやすくしたり、グリップを下げて、逆サイドの人が艇を旋回しやすいようにしたり… スカルよりも思いやりが必要な気がします…(汗) ボートは人間関係が密接に関わる競技だと私は思います。 なぜなら必ずどちらかが正しい、どちらかが間違っている、というような関係になりがちだから。 どちらかが上手で、どちらかが下手という関係。 下手な方は、私が下手だから上手く漕がなきゃという罪悪感の中で漕ぐつまらなさ、上手な方は、相手の教育のために自己犠牲を強いられていると思うつまらなさ。 そんな関係のクルーが日本一になれるわけがないし、継続的に良い練習ができないと思います。 だから、経験者(上手い人)はそこまで上手くないと自覚すること。 もし初心者がどうしても上手くいかない場面があっても、その分経験者(上手い人)がもっと上手くなればいいという寛大な心持ちでいること。 初心者も、何かしら優れているところはあるからそこに自信を持つこと。 1年後には経験者(上手い人)を抜かせるかもしれないと思うこと。 お互いをリスペクトすることが思いやりに繋がると私は感じます。 そんな風にもっと部内がなればいいなと心から思います。自分自身も、もう二度と人を傷つけないように、勝つための思いやりをしていきたいです。 冬練寒いですが、みんなで頑張っていきましょう!

感謝と最後のCOX論

お疲れ様です。102代森合一樹です。 まずは、今シーズンここまでご支援・ご声援くださった全ての方々、誠にありがとうございます。 そして今シーズン結果が残せていません。また、全日本選手権も今年はレベルに達していないとの判断により出場出来ませんでした。最上回生として責任を痛感しています。 現役部員の皆んな、不甲斐ない姿を見せて本当にごめん。ご支援・ご声援くださっているOB・OGの皆さまや大学関係者の方々。皆さまのご期待に添えない結果となっていること、大変申し訳ございません。 時間は残りわずかですが、最後の一瞬まで「インカレ入賞」に向かって改めて全力を尽くす覚悟です。 これからも応援のほどよろしくお願いします。 ラストブログは書きたいことを書けるラストチャンスなので ①関西大学漕艇部 ②COX ③最後に の3部構成で書こうと思います。 ダラダラ書いたので飽きると思いますが、許してください。 ①関西大学漕艇部 歴代の先輩が時系列で振り返っているものが多いので自分は乗った場所ごとに振り返ろうと思います 愛知池 ここは某企業の練習参加をさせていただいたことで数回だけ乗艇しました。正直な感想は慣れない水域の中、艇速が段違いで速く、ビビりまくって何も出来ませんでした。特にピッカピカ8+に乗らせていただいた時は危うく船折るところでした。本当に申し訳ありません。ただあの経験が自分とチームの実力を再認識する機会になったことは間違いないです。とても良い財産になりました。 加古川 大会の時期としても環境としてもあんま良い思い出ないです ただ初めてCOXとしてレースした場所でもあります。思い出すのは横風強すぎて待機水域ですぐ流されたことと初COXでブイパコ祭りしたこと、クッソ寒すぎ+トイレちょー我慢でアップから死ぬかと思ったことなどです。 23年の宿舎が水洗ではなくボットン便所だったことも追記しておきます。 今年はもう行かなくていいので、念願の学祭に行きます。 瀬田・琵琶湖 2023年朝日レガッタ/同志社大合同練で乗艇しました。 やはり忘れられない思い出は朝レのM4+3位です。準決出た大学で最下位のタイムだった予選・ドキドキしながら関学と戦った準決・全艇並びすぎて勝ったのか負けたのかもよく分からなかった決勝。 準決1位や決勝で3位が確定した瞬間大喜びしたことは未だに忘れません。創部初の4+表彰...