スキップしてメイン コンテンツに移動

ラストブログ

 「ラストブログ」

4回生 長島


お疲れ様です!

まさかのラストブログのトップバッターを飾る4回生の長島です。川上君は、早くブログを出しましょう。



最初の写真は、入部初日に、いもっちゃんの誕生日祝いに鉢合わせた時のものです。同期全員と全く仲良くなってないのに、一緒にケーキを食べました。あの時の気まずさは、今でも鮮明に覚えています。しかし、今となってはいい思い出です。

2つ目の動画はボート部に入って1週間くらいの時、巧とダブルに乗った時のやつです。同じ動きをすることに非常に苦戦しました。あの時よりも、今上手くなっていることに、嬉しさを感じます。


今後、同期がラストブログで、ボートに役立つ知識や知恵などを拡散してくれると思います。なので、私は一風変わったブログにしようと思います。私のラストブログの形式としては、過去の先輩たちに倣って、自らの過去の振り返りを行いたいと思います。



では、早速、振り返っていきます!


1年生


10月の中旬にボート部に入部しました。入部する時期が遅かったので、周りと馴染めるか不安でした。しかし、皆優しく接してくれたので、仲良くなれました。嬉しかったです。

その1ヶ月後の11月に初めての試合に出ました。初めての2000mの試合だったので、とても疲れました。だけど、楽しかったです。

新型コロナウイルスで部活が1ヶ月できない時がありました。家の周りを走ったり、皆とzoomで繋がって、一緒にトレーニングしました。大変でした。


2年生


皆と海に行ったり、山に行ったりして毎日いっぱい遊びました。思い出をいっぱい作りました。楽しかったです。2年生の時は年間通して、2試合しかできなかったけど、充実していました。

夏に、初めて2000tt7分カットして嬉しかったです。


3年生


今まで出たことない大きな大会に出て、いっぱい緊張しました。いい成績を出すことができて、嬉しかったです。

3年生の夏頃から、どんどん体も大きくなりました。ちょっとムキムキになりました。

3年生の10月に最高学年になりました。大人になった気分になりました。

スーパーマーケットでバイトを始めました。大変でしたが、いい経験になりました。


4年生


就活と部活との両立が大変でした。でも、頑張りました。

ミー3に新しいベッドが届いたので、いっぱい寝ました。気持ちよかったです。

今まで風邪を引く機会が全くなかったんですが、1ヶ月ごとに風邪を引くようになりました。体調管理を頑張ろうと思いました。

ちょっとお高い病院に行くようになりました。少し金欠になりました。

約4年間、週6回、部活をしました。夏の日は暑かったです。冬の日は寒かったです。だけど、春と秋の日は、気温がちょうどよかったです。


このように、過去を振り返ってみると、いろんなことがあって楽しかったです!

今までみなさんありがとうございました! 




      

     

          ---Fin---





























本当は、このような内容の軽いブログで終わりたい。


しかし、この4年間ボート部での思い出は、非常に濃いものだ。あえて例えるなら、冷めたカップラーメンの汁のようだ。

上記のようなブログでは、これまでの4年間への冒涜になると思い、真のラストブログを書くことを決心した。



今から、約1ヶ月前の7月中旬、高校の部活仲間の結婚祝いのために、東京へと帰った。


その夜、東京の実家に泊まり、自室で夜を明かしていた。偶然、埃の被った高校の卒業アルバムが目に止まった。導かれるように、それを手に取り、おもむろに懐かしい1ページをめくった。ページをめくるごとに、あの青春の日々が鮮明に甦る。

先生の目の前で堂々と寝た授業、毎日早弁をした休み時間、高校生活の全てを費やした部活動など。

あの頃、全く理解できなかった担任の先生や部活の監督、コーチの卒業の言葉は、ようやく今になり身に染みた。


そんな感傷に浸りながら部屋の明かりを消し、いきものがかりの「SAKURA」「帰りたくなったよ」を目を瞑りながら聴いた。その夜は終始思い出にふけていた。過去の記憶にずっと居たくなった。



翌日の朝、東京から仲間が住む仙台へと向かった。

約1年ぶりに仲間と会った。

手土産として卒業アルバムを持っていき、仲間と思い出を振り返り、分かち合った。さらに、過去に戻りたい気持ちが増した。



帰路につき、過去に引きづられている私をお構いなしに、深夜の高速バスは目的地へとどんどん前に進んでいく。


深夜2時過ぎ、いびきや寝言の聞こえる真っ暗な車内に嫌気がさし、私はイヤホンをつけ、目を閉じる。

いきものがかりの「歩いていこう」が偶然再生された。


モヤモヤしていた気持ちがなくなり、歌詞が体全身に巡った。これまで心ここに在らずだったが、我に返った。その後、ある1つの気づきを得た。



高校時代への郷愁の念は、過去の自分が行動した結果、生まれたということ。過去の挑戦の積み重ねである。


これは、浪人やボート部での困難を乗り越える力や卒業以降も感情を分かち合える仲間を私に与えてくれた。そして、大学生活は、これらに何度も助けてもらった。



では、ボートに捧げ挑戦し続けたこの大学生活に、

将来的に郷愁の念を抱けるのか?

これから社会に出たとき、私を助けてくれるだろうか?



答えは言うまでもない。



1年後、2年後、この大学生活を振り返った時に、同じような感情を抱くだろう。



今後、仲間たちと思い出という最高のお酒のつまみを何度も噛み締めることになるだろう。



後1ヶ月もないが、そんなものを1つでも多く創っていきたい。


車内に、曙光が入ってきた。

コメント

このブログの人気の投稿

ラストブログ

 ラストブログ お疲れ様です! 4回生の池内聡介です!  同期のみんなも4年間を振り返っているので、自分も振り返っていきます。長くなってしまう予感がするので、各学年や時期で印象深いエピソードとか感じたことを抜粋して書いていきます。もう最後なので色々と書きます。あとは、みんなへのメッセージも書きます。 1回生  8月にボート部に入部しました。入部した理由は直感です。なんとなく雰囲気が良かったから、楽しそうだし、そんな感じでした笑 りやさんにボート部の説明を受けたことと、阪急淡路駅から艇庫に向かう途中に川口と出会ったことを覚えてます笑 最初の頃はボートが楽しいというよりは、同期や先輩と遊びに行ったりする方が楽しくて、それ目的でボートをしていました。正直、モチベーションは4年間の中でも低かったと思います。コロナの影響もあったからかなぁ。 2回生  インカレ前の2000ttです。モチベーション低い期でしたが、インカレには出たいという気持ちはありました。しかし、エルゴタイムは7.05  5秒足りませんでした。何回チャレンジしても、この5秒の壁は大きかったです。今までの練習への取り組みの甘さが出ました。  結局エルゴタイム切れずにオックスフォード盾レガッタに出場することになりました。そして、インカレでは同期のゆうき、こーゆー、みゆとかが戸田の大学といいレースしてて、羨ましさ、かっこよさ、自分に対する悔しさ、情けなさとか色んな感情が心の中にありました。オッ盾で勝っても負けても何も感じなかったです。それも悔しかったです。  インカレで活躍する同期を目の当たりにして、自分も来年こそは練習頑張ってインカレに出たいという思いが強くなりました。冬練を頑張ろうと思うきっかけでしたし、挫折でもありました。 3回生  3回生で、印象に残ってるのは初めて対抗に選ばれたことです。冬練で初めて7分カットして、関関戦に出ることになりました。すごく嬉しかったことを覚えています。今までの努力が報われたというか、頑張ってきてよかったと感じました。  今までは、正直、試合に出ても緊張は全くありませんでした。しかし、対抗に乗ってからは違いました。対抗は部の代表であることや勝つことへの責任がありますし、重圧もあります。試合直前のアテンションの時は震えるようになりました。  関関戦、関戦では巧さんが...

休まんウサギがザラにいる カメの俺眠っててどうなる?

2回漕手城野です。 今回はこの前のブログであんな先輩が好きな曲について話していたのでぼくもそれに乗っかってぼくの好きな曲について話したいと思います。 ぼくが好きなアーティストはMOROHAというラップグループです。 今回のタイトルもMOROHAの上京タワーという曲の一節です。 1MC1ギターの2人組で活動していて彼らの最大の魅力は「熱量」だと思います。聞いてて気持ちいい曲やかっこいい歌詞の曲は他のアーティストにもあると思うけど、MOROHAほど背中を押される曲はないと思っています。 それはMCのアフロがイメージや雰囲気で魅せず、普通に自分が思ってることや自分の日々を力一杯歌ってる姿があるからだと思います。 その歌詞は聴いてるこっちが恥ずかしくなるくらい真っ直ぐで深く重みのある言葉ばかりです。 売れない現状で感じる挫折やこのままでいいのかと言う葛藤と闘いながら、進もうとする姿勢が泥臭くて情けないと思うけど、人間臭くてぼくはめちゃくちゃかっこいいと思います。 ぼくは今回の自粛期間タイトルの歌詞を噛み締めながら練習していました。 戸田勢は普通に練習してどんどん上手くなっていくのに自分が止まってられへん!ってそういうふうに聴いてる人に頑張って前を向こうって思わすことのできる音楽を作るのはすごいことだと思います。 MOROHAからぼくは夢や目標に対して信じ続ければ、人に何を言われたり自分の成績が伸びず、ほんまにできるんかって迷ったり、悩んだりしても前を向いて進み続けたら少しずつでも成長できるってことです。 当たり前だと思うかもしれませんが、そこまで自分自身の目標や夢を信じ抜けたことぼくは今までないです。 だからこそ、自分たちの可能性を信じて努力した先にインカレ最終日を掴みとりたいと思います。 最後まで読んでいただきありがとうございます! MOROHA 「上京タワー」 https://youtu.be/o7Ep4Pk0f8k 「三文銭」 https://youtu.be/9Ul1fGwiFd0

甘い夢だと、誰かがほざいていたって

こんにちは。 体幹botこと100代目主将の向原巧です。 実は主将になってからブログが回ってきていませんでした。なので前回のブログから1年以上経っており、さらにラストブログということでめっっっっっちゃ長くなります。 今日インカレに向けて無事戸田入りしました。 遠征に行くとマネさんが支えてくれていることをいつも以上に感じます。 みんなテキパキ動いていて、何かしようと動いていて、自分も頑張ろうって思えます。 ありがとう。 さて、画像や動画は思い出たちです。 大好きなみんな。関関戦の円陣。ロースーもらってイキっている100代男子(撮影:長島)。入部当初のひっでぇエルゴ。胃腸炎明けの3000×3。けいすけ君の後ろでひっでぇ漕ぎ。なんか映えてるエイト。惨敗した試合。発狂した試合。主務からのLINE。納城さんとお猿の再会。 濃いボート人生でした。 同期みんながいいラストブログ書いていたので、なんて思われるか少し不安です笑。 まぁ自分にしか書けないこと、伝えられないこと、書き記したので是非。 「君たちは100代目になるんだよ」 この言葉に惹かれ入部したボート部。 時の流れは早く、もう引退の2文字が間近に迫ってきました。 100代はどうでしたか?みんなどう思って過ごしてきたかな。 自分は主将としてこの1年間「全員で」ということを大切にしてきました。 なぜなら去年の経験があったからです。 去年の全日本フォア。結果は惨敗。どの大会も最終レースは必ず最下位。全く応援されず、自分たちが批判されていることも感じていた。 そしてインカレも惨敗。最後まで結果を残すことはできなかった。 どのクルーの時も1番練習した自信があったのに。 去年まではずっと自分(自分のクルー)が頑張れば試合に勝てると思っていた。 でも全く歯が立たなかった。 去年ずっと負け続け、やはり部員全員が一つになって頑張らないと勝てないことがわかった。 いや、今までもそれをわかっていたけど、それはわかっていた”つもり”だったのかも。 だから今年は「全員で」ということを大切にした。 漕手だけじゃなくて、マネさん、トレーナー、監督コーチ、OBOG、全員が応援し合うチームを目指した。 男子漕手で言えば、よくわからない理由で練習に来ない奴や、エルゴを平気でサボる奴もいた。 おそらく今までだったらそんな奴ら見捨てて、自分だけ頑張ってた。 でも...