スキップしてメイン コンテンツに移動

最後は気持ち

「最後は気持ち」   渡邊 響


「頑張らないと。まだいける。諦めるな。腹をくくれ。びびるな俺」そう言い続けたラスト1年。きつくて、きつくて、つらい。そんな競技だった。でも最高な競技だった。特にインカレが近づくと神埼で過ごす一日一日、神埼から家までの一日一日すべてが大切に感じた。でもそんなことは関係なく練習はいつまでたっても本気できつかった。ここだけの話、何回も十三から淡路までの電車でゆずの「栄光のかけ橋」を聞きながら泣いたことだってあった。それだけ練習を頑張ってきたからこそ2000TTの前日なんか4年になっても毎回緊張で死にそうだった。そのくらいラスト1年はきつかった。それまでの3年間なんて比にならないくらい。

でも逃げなかった。絶対に逃げ出したくなかった。逃げ出したくない原動力があった。それは「最終日への憧れと理想の自分」だ。

とある練習時。一度だけゆーすけに注意された時があった。あるエルゴメニュー(ステアーズ)できつすぎて途中にもかかわらず止めた時があった。いつも通り、きつすぎたから無理って思っているとゆーすけが来て「なんでやめたんですか。最後までちゃんとやりましょうよ」と注意してきた。自分の中でもう無理だと思っていたので「きつすぎた」と答えた。そしたら「関係ないっす。やらないとだめです」って言われた。すごく心に響いた。ほんとに惨めだった。「きつすぎた」と答えた自分自身が恥ずかしかった。それほど衝撃を食らった日だった。ボート競技において勝つために必要な選択は「やるか、やらないか」。そんな単純な選択ができていなかった。でもその日以降、絶対にきついことから逃げないことを自分に誓った。きついことを越えた日々が積み重なった先に間違いなく「新しい自分」が待っていると思えた。正解かはわからないが、それこそが「理想の自分」だと思った。


漕艇部に入って4年。いろんな人と出会った。いろんな価値観と出会い、身についた。一日一日は何気なく過ぎていくように思えるが今になって振り返ると本当にいい経験だった。その一つ一つが僕の人生の中で「誇り」となることは間違いない。でも「もっとあの時こうしておけばよかった」という後悔もたくさんある。願いが叶うならもう一年漕艇部で過ごし、できなかったことをできるようにしたい。でも人間は常に未発達でそういう思いを背負い、反省し、進化していく生き物だ。この漕艇部で経験した失敗や成功いろんなことを今後も必ず無駄にせず過ごしていきたいと思う。そんなことを考えれるようになっただけで本当にいい経験ができた4年間だった。


ラストなのでついでに後輩、マネージャー、次期幹部、監督コーチ、そして将来行き詰った自分が読み返す用へ。

今僕は最後のインカレに向けていろんな葛藤やプレッシャーを感じながら一日を過ごしています。

「98年続く歴史を越えたい、後輩に夢を与えたい、OB・OG、監督コーチを驚かせたい」いろんなことを毎日思っています。正直時間が過ぎることがめちゃくちゃ怖いです。でも対抗フォアのメンバーやかとりかと一つの目標に向けて試行錯誤して過ごす毎日が本当に楽しい。

本当に楽しい。だから皆には早いタイミングでこの領域に達してほしいと思う。何を偉そうにと思うかもしれないが、この領域は勝つためならなんだってできると腹をくくれたものにしか味わうことのできない狂気の世界だ。関大漕艇部にはこの経験をした人が絶対に少ない。断言できる。それは、チームの悪い所、いい所を発信する人があまりに毎回同じ人だからだ。誰かがやってくれる、そう思ってる部員も多くいるはず。もしくは自分の行動に自信を持てていないのかもしれない。いずれにしろ、自らチームとしっかりコミュニケーションをとる、顔色伺わない、意見を言う。簡単そうに思えて出来てる人が少ないのが関大漕艇部だとみんなもわかってるはず。相談はするべき。でも、幹部や仲いい友達だけに愚痴をはいてもなんの意味もない。勝利には近づかない。腹を割って話せないようなクルー、チームは絶対に勝てない。学年、役職、立場、そんなものは「やるかやらないか」になんの関係もない。ボート競技はそのくらい狂気の世界だということをを忘れないでほしい。キツイ練習を毎日してる選手、俺、サポートしてるマネージャーたちなら必ず「勝つための選択」ができる。頑張れ。やり遂げるんだ。出来たらかっこいいぞ。


そして次期幹部。本気でチームを今よりもっと強くしようと悩んでくれ。時には部員に嫌われるかもしれない。辛いしきついと思う。でも絶対に出来る。頑張れ。腹をくくれ。


以上。


長くなりましたが

インカレ暴れてきます。

「最後は気持ち」

コメント

このブログの人気の投稿

ラストブログ

 ラストブログ お疲れ様です! 4回生の池内聡介です!  同期のみんなも4年間を振り返っているので、自分も振り返っていきます。長くなってしまう予感がするので、各学年や時期で印象深いエピソードとか感じたことを抜粋して書いていきます。もう最後なので色々と書きます。あとは、みんなへのメッセージも書きます。 1回生  8月にボート部に入部しました。入部した理由は直感です。なんとなく雰囲気が良かったから、楽しそうだし、そんな感じでした笑 りやさんにボート部の説明を受けたことと、阪急淡路駅から艇庫に向かう途中に川口と出会ったことを覚えてます笑 最初の頃はボートが楽しいというよりは、同期や先輩と遊びに行ったりする方が楽しくて、それ目的でボートをしていました。正直、モチベーションは4年間の中でも低かったと思います。コロナの影響もあったからかなぁ。 2回生  インカレ前の2000ttです。モチベーション低い期でしたが、インカレには出たいという気持ちはありました。しかし、エルゴタイムは7.05  5秒足りませんでした。何回チャレンジしても、この5秒の壁は大きかったです。今までの練習への取り組みの甘さが出ました。  結局エルゴタイム切れずにオックスフォード盾レガッタに出場することになりました。そして、インカレでは同期のゆうき、こーゆー、みゆとかが戸田の大学といいレースしてて、羨ましさ、かっこよさ、自分に対する悔しさ、情けなさとか色んな感情が心の中にありました。オッ盾で勝っても負けても何も感じなかったです。それも悔しかったです。  インカレで活躍する同期を目の当たりにして、自分も来年こそは練習頑張ってインカレに出たいという思いが強くなりました。冬練を頑張ろうと思うきっかけでしたし、挫折でもありました。 3回生  3回生で、印象に残ってるのは初めて対抗に選ばれたことです。冬練で初めて7分カットして、関関戦に出ることになりました。すごく嬉しかったことを覚えています。今までの努力が報われたというか、頑張ってきてよかったと感じました。  今までは、正直、試合に出ても緊張は全くありませんでした。しかし、対抗に乗ってからは違いました。対抗は部の代表であることや勝つことへの責任がありますし、重圧もあります。試合直前のアテンションの時は震えるようになりました。  関関戦、関戦では巧さんが...

「楽しさが最大の思いやり」

こんにちは。2回生漕手の太田心菜です!! 「思いやりって大事やなぁ。」そう感じることができた去年の西日本選手権。 私は同期のちひろと一緒にダブルスカルで出場しました。ちひろとは高校から一緒にボートをしてて、どんな練習も乗り越えてきました。 だからこそ、勝ちたかった。勝ちたい、その一心で、ちひろに強く当たってしまいました。 なんで上手くいかないの、なんで、なんで、空回りして、その時のボートはまったく楽しくありませんでした。 でも私以上に、相方であるちひろはもっとボートが楽しくなかったと思います。(あの時はごめんなさい。)そして、試合では大負けしました。 この経験から何が言いたいかというと、「楽しくボートを漕ぐことが、最大の思いやり」ということです。 もちろん厳しさも必要ですが! 思いやりがないとクルーも速くならないと思います。 最近はフォアに乗らしてもらっていて、色んな発見があります! リガーとグリップをしっかり持って、相手が技術練をしやすくしたり、グリップを下げて、逆サイドの人が艇を旋回しやすいようにしたり… スカルよりも思いやりが必要な気がします…(汗) ボートは人間関係が密接に関わる競技だと私は思います。 なぜなら必ずどちらかが正しい、どちらかが間違っている、というような関係になりがちだから。 どちらかが上手で、どちらかが下手という関係。 下手な方は、私が下手だから上手く漕がなきゃという罪悪感の中で漕ぐつまらなさ、上手な方は、相手の教育のために自己犠牲を強いられていると思うつまらなさ。 そんな関係のクルーが日本一になれるわけがないし、継続的に良い練習ができないと思います。 だから、経験者(上手い人)はそこまで上手くないと自覚すること。 もし初心者がどうしても上手くいかない場面があっても、その分経験者(上手い人)がもっと上手くなればいいという寛大な心持ちでいること。 初心者も、何かしら優れているところはあるからそこに自信を持つこと。 1年後には経験者(上手い人)を抜かせるかもしれないと思うこと。 お互いをリスペクトすることが思いやりに繋がると私は感じます。 そんな風にもっと部内がなればいいなと心から思います。自分自身も、もう二度と人を傷つけないように、勝つための思いやりをしていきたいです。 冬練寒いですが、みんなで頑張っていきましょう!

もう一度

 こんにちは!経済学部新2回生の山本陸人です。 まずは西日本選手権お疲れ様でした!サポートしてくれたマネージャーさんありがとうございました!応援ツアーに参加してくれた新入生もありがとう! 前回のblogではみんなにお前のblogアツかったと言ってもらえて嬉しかったです。今回も自分の思いを素直に書いたので是非。 では本題に入ります。 11月の加古川が終わったタイミングでの5種目測定で全く記録が出ず悔しい思いをしたと同時に、冬練を頑張ろうと誓いました。実際に冬練ではチーム1頑張った自信があったし、エルゴが1番回るわけではないけどチーム1成長できたと思います。 この調子で7分カットして絶対インカレに出る。なんなら対校クルーを狙ってやろうとも思っていました。 でも人生はそう簡単には行かないもので、そこから地獄のような日々が待っていました。冬練が終わり、西日本に向けて取り組む1ヶ月間の僕の姿は、誰がどう見てもネガティブに見えていたと思います。 どんなに練習しても上手くいかず、自分たちより練習していないクルーにボロ負けし、マジで辛かったです。毎日練習早く終わらないかなと願い、練習が終わると誰かに文句を言っていました。 同時並行していた新歓活動を言い訳にエルゴをしなかったり、エルゴをしてもストレスで腰痛になるという負の連鎖で完全に心が折れていました。 文句を言いつつもなにもできない自分にも腹が立ち、精神的に辛かったです。精神的に辛すぎてMr.Childrenの終わりなき旅を聴きまくってなんとか持ちこたえようとしていました。笑 こんな精神状態でもボート部のことが好きなので、新歓活動だけはガチりました。体育会の良さ、そしてボート部の良さを新入生に知ってもらうために必死に頑張りました。そしてなんといっても新歓活動での同期たちの活躍に感動しました。試乗会の乗艇班を2年生で回し、大盛り上がりした時はめちゃくちゃ嬉しかったです。 新歓を通して同期がもっと好きになったし、改めて大切さに気付かされました。 まだまだスランプだけどちょっとずつ前進してインカレに出れるように、戸田遠征のクルーが同じだった立教の子達にインカレという舞台で会えるように。そして、4年間最高だったと言えるように今度は自分だけじゃなく大好きな同期のためにもう一度頑張ります。 104代 山本陸人