『あま日記🌱』
勧誘準備と、2日間のオリエンテーションお疲れ様でした😌
ブースやビラ配りを担当してくださった方々、ありがとうございました😌
ボート部の力の入れようは、周りの団体さんと比べてもピカイチでしたね🌟
ですが、私も含め、勧誘準備の段階から勧誘当日も、お叱りを受けてしまいました。
これは連帯責任だと思っています。
確認すべきことは、きちんと確認すべきでした。
注意すべきことは、きちんと注意すべきでした。
反省しております。
「このまま進めて大丈夫?」「これは確認とれているのかな?」「それはやめとこ」といったように、仲間同士でストップをかけられるようなチームでありたいです。
ボート部は本当に良いところがたくさんあるので、そういったところもきちんとして、周りからの信頼も得られるようにしましょう💪
偉そうなことをツラツラとすみません🙇
まだまだ勧誘は続きます❗
皆で頑張っていきましょう😆❗❗
『あま日記』第2段🌟
皆さん、音フェチってご存知ですか??
今、流行っているみたいですねぇ🎵
私もハマってしまいまして😝
私は、「紙の音」が好きで聞いています🎵
そこに至った経緯を話し出すと長くなるので省略しますが😅
最近はYouTubeで紙の音を聞いていたら、いつの間にか寝ています😪💤
皆さんも、この音好きかも!って思うものがあれば検索してみてください😆
自分と同じ考えの人が、YouTubeに上げてくれているかもです🎵
新しいリラックス方法が見つかるかもしれません🌟
学校も始まりますし、大変ですが、頑張って参りましょう❗❗
本日もありがとうございました☀️
ラストブログ お疲れ様です! 4回生の池内聡介です! 同期のみんなも4年間を振り返っているので、自分も振り返っていきます。長くなってしまう予感がするので、各学年や時期で印象深いエピソードとか感じたことを抜粋して書いていきます。もう最後なので色々と書きます。あとは、みんなへのメッセージも書きます。 1回生 8月にボート部に入部しました。入部した理由は直感です。なんとなく雰囲気が良かったから、楽しそうだし、そんな感じでした笑 りやさんにボート部の説明を受けたことと、阪急淡路駅から艇庫に向かう途中に川口と出会ったことを覚えてます笑 最初の頃はボートが楽しいというよりは、同期や先輩と遊びに行ったりする方が楽しくて、それ目的でボートをしていました。正直、モチベーションは4年間の中でも低かったと思います。コロナの影響もあったからかなぁ。 2回生 インカレ前の2000ttです。モチベーション低い期でしたが、インカレには出たいという気持ちはありました。しかし、エルゴタイムは7.05 5秒足りませんでした。何回チャレンジしても、この5秒の壁は大きかったです。今までの練習への取り組みの甘さが出ました。 結局エルゴタイム切れずにオックスフォード盾レガッタに出場することになりました。そして、インカレでは同期のゆうき、こーゆー、みゆとかが戸田の大学といいレースしてて、羨ましさ、かっこよさ、自分に対する悔しさ、情けなさとか色んな感情が心の中にありました。オッ盾で勝っても負けても何も感じなかったです。それも悔しかったです。 インカレで活躍する同期を目の当たりにして、自分も来年こそは練習頑張ってインカレに出たいという思いが強くなりました。冬練を頑張ろうと思うきっかけでしたし、挫折でもありました。 3回生 3回生で、印象に残ってるのは初めて対抗に選ばれたことです。冬練で初めて7分カットして、関関戦に出ることになりました。すごく嬉しかったことを覚えています。今までの努力が報われたというか、頑張ってきてよかったと感じました。 今までは、正直、試合に出ても緊張は全くありませんでした。しかし、対抗に乗ってからは違いました。対抗は部の代表であることや勝つことへの責任がありますし、重圧もあります。試合直前のアテンションの時は震えるようになりました。 関関戦、関戦では巧さんが...
コメント
コメントを投稿