お疲れ様です。4回生マネージャーの河原綾音です。
自分がラストブログを書く日が来るなんて、、と引退に実感が湧かないまま書いています。
まず、私は部活動を通じて大きく成長させてもらいました。今の私があるのはこれまで関わった先輩方・後輩のみんな・監督、コーチ陣のおかげです。本当にありがとうございました。
写真のサンドイッチは後輩たちがやってくれたのを自慢したいので載せました。人じゃなくてすみません。私はこんな器用なことやらないのでメッセージが欲しかったら自分から来てください笑
まさとと同じくわたしも学年ごとの思い出と後輩へのメッセージを書こうと思います😌💭
では長いですが、読んでいただけたら嬉しいです。
1年生
1番の思い出は夏休みにおったての専属として活動したことです。そのときはおったてのマネージャーが新人指導も担当していたので、ほぼ毎日艇庫にいた気がします笑 あやなさんと担当していたのですが、2人とも一人暮らしなのに朝起きれなさすぎて艇庫に泊まってました笑 インカレにも帯同させてもらい、全国の舞台の厳しさを知ると同時にその一瞬に向けて本気で向き合う選手の姿に感動しました。
その年に全日新と立教合宿に行ったのですが、今思えばその経験がとても活きていて、部活への考え方が変わりました。今年の春の遠征でも、合宿前後でみんなの雰囲気がガラッと変わり、それぞれの中で何かを吸収してきた様子がとても伝わりました。マネージャーも遠征に行くと経験値がグッとあがって主体的に動けるようになると思います。挑戦すればするほど学びに繋がり、サポート力も上がると思うので積極的に遠征に帯同したら良いと思います。
2年生
2年生は色々なことがありました。一番の思い出はクォドが入賞したことです。本当に嬉しくて嬉しくてなっちゃんと飛び跳ねてたのを覚えています笑
そんな嬉しいことがあった反面、7人いた同期のマネージャーが2人になったのも2年生でした。他にも色々なことが重なって本当にやめたくてやめたくて仕方がなかったです笑 先輩にも私が今のあやねちゃんの状況ならやめると言われました笑 でも辞めなかったのは、他に辞めたい人が何人かいて困っている幹部の方に言い出せなかったからです笑 言い出せないうちに3年生になっていて今更やめれない、、ってなりました笑
こんな感じで続けた私でしたが今は普通に部活しているのでみんなも山あり谷ありだと思って頑張ってください🌷 (と言いながらも、私みたいにならずに自分の意思を大切にして欲しいです。助けて欲しいと頼ること、無理だと思ったら断ることも成長の一つだと思います。そんなときは根性論なんて捨てて逃げる勇気を持つことも大切だと思います。難しいけどこれができないと辛くなる一方なので自分自身を大切にしてあげてください😖)
3年生
全日本の遠征に帯同して、戸田とは違う雰囲気を感じました。どちらも真剣勝負には変わりないですが、日本一決める大会なこともあって本気で狙いに来ている感じが伝わってきました。それまで辞めたいとか思っていた自分が恥ずかしくなるくらい雰囲気に圧倒されました。
インカレではみゆさんとかほさんの引退レースをみかさんと見届けることが出来てあの夏一番の思い出でした。大自慢をすると私は戸田で乗艇しました!!めっちゃ嬉しかったし楽しかったです🫶🏻🥺
4年生
大会での見え方が変わってきました。今までは自分の仕事や結果にだけ注目していたけど大会の度にとりあえず何も起きずに無事に終わってほしいという思いばかりでした。みんな漕ぎきってくれてありがとう。暑い中、サポートしてくれてありがとう。本当にそれだけです。
今年もクォドの専属です。サポートしていて、勝つことへの責任感を感じているクルーや練習から1秒1秒を大切にしているクルーはマネージャーから見てもわかるし、かっこよくて応援したくなります。これまでの専属でも練習中から選手がかっこよくて結果への嬉しさや悔しさ云々よりもみんなのためにサポートしてきて良かったと言う気持ちになりました。
今年はクルーに関わらず、インカレに出場するみんなが悔いなく終われるように引き続きサポートに励みます🙌🏻
(先日クォドに乗せてもらったのですが、難しすぎてよくこんなこと出来るなって尊敬しました。まず足が固定されるのが嫌です。両方のオールをコントロールするのも難しすぎます。神崎の水が顔面にぶっかかったのも最悪です。みんなまじ凄いですね…🫨)
~後輩マネージャーへ~
3年生
一緒にいた時間が長いからこそ私の良い面も悪い面も沢山知っていると思います。不甲斐ない部分も多くあったけど最後まで一緒に活動してくれてありがとう。思い返せば、1年間で経験の豊富な3年生に助けられた場面が沢山あります。5人で支え合えば今後の困難にも乗り越えられると思います。あと1年頑張ってね🥹💫
2年生
幹部になりたてはみんなと仲良くなるのが怖くて中々話せていませんでした。和気あいあいだけでは上手くいかないので仲良くしたら情に流されてみんなに注意できない気がして笑 最近は沢山話す機会が増えてみんなの意外な面を知れて楽しいです🤭引退後もたくさんお喋りできたら嬉しいです🫰🏻
1年生
衝撃的な人数だけどみんな真面目で良い人すぎて助かっています笑 4年生になって嫌なこととかしんどいことがあったときにみんなが支えになっていました。みんなが部活楽しいって言ってくれるのが嬉しくて、こんな前向きな子達の前でへこたれていられないと何度も思わせてくれました。ありがとう😳
~漕手のみんなへ~
私が応援したくなるのは、勝つことを諦めない人です。努力が実を結んで勝ったり、タイムがあがった瞬間を見られること、そして勝った時の雰囲気が好きで、マネージャーを続けています。勝てる人は努力を積み重ねる中で、自然と周囲への感謝を忘れず、広い視野を持っているように思います。
マネージャーという立場が成り立っているのは漕手のおかげですが、同時に漕手が活動を続けられるのもマネージャーや監督・コーチ、OB、スポ振など多くのサポートのおかげです。だからこそ上下関係ではなく、お互いに支え合い、思い合う気持ちがあってこそ、より良いチームになると考えています。
週6日の練習に長い拘束時間、自由な時間も限られる中で、苦しい練習に取り組み続けてくれてありがとうございます。
最後に…
私はマネージャーのポジションに正解はなくて最低限のことをしていれば、+αどこまでするかはその人次第だと思います。頑張る中で意味があるのかとかやらなくても良いか…という思いが出てくることもあると思います。けど、選手や監督と話す中でその少しの違いが意外と見えているんだなと感じます。
自分の言動が部のためになっているのか、選手のためになっているのかを自分に問い続け、選手にこの人のために勝ちたいと思って貰えるようなマネージャーを目指して頑張ってください✨
きっと頑張った分だけチャンスが回ってきてもっと成長できると思います!
引退まで18日。
部のために、後輩のために、選手のために、何をしたら良いのか考えて悔いのないように部活人生を終えたいと思います。
102代 河原綾音
コメント
コメントを投稿